トップQs
タイムライン
チャット
視点

アセト酢酸

カルボン酸、ケト酸の一つ ウィキペディアから

アセト酢酸
Remove ads

アセト酢酸(アセトさくさん、acetoacetic acid)は、カルボン酸ケト酸。別名は、3-オキソブタン酸

概要 アセト酢酸, 識別情報 ...
Remove ads

性質

融点 37 ℃。

長時間放置したり、熱するとアセトン二酸化炭素分解する。

Remove ads

生化学

糖尿病患者血液中にアセト酢酸が多く、尿中にも排出されてくる。生体内では、二分子のアセチルCoAから作られる。糖尿病の場合ではインスリンが欠乏しているために肝臓筋肉といった組織が血糖を取り込むことができず、脂肪酸からβ酸化によりアセチルCoAに分解して大量のアセチルCoAが生ずる。これが二分子結合してアセト酢酸を形成する傾向が生じ、生体内で酸化しきれないほど増えて尿中に排出されてくるのである。

グルコースが枯渇しているような絶食時、激しい運動時、高脂肪食においてもケトン体であるアセト酢酸が生成される[1]

アセト酢酸は、3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)やアセトンにも変化するので、これらも同時に排出されることとなる。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads