トップQs
タイムライン
チャット
視点

アゾール

ウィキペディアから

Remove ads

アゾール(azole)とは、窒素を1つ以上含む複素5員環化合物の総称である[1]IUPAC命名法の基準となる拡張ハンチュ-ウィドマン命名法で窒素を含む複素5員環化合物の語幹が "-azole" となることに由来する。本来ピロールは許容慣用名であり、IUPAC組織名では1H-アゾールである。

アゾール類は2つの二重結合を有し、芳香族性を示す。

命名法

アゾール類は次に示す許容慣用名[2]以外は拡張ハンチュ-ウィドマン命名法に従って命名される[3]

拡張ハンチュ-ウィドマン命名法では窒素原子数に応じて含窒素複素5員環化合物は

  1. アゾール (azole)
  2. ジアゾール (diazole)
  3. トリアゾール (triazole)
  4. テトラゾール (tetrazole)

と呼ばれる。また、窒素以外の複素元素(酸素硫黄)も置換されたアゾール類のIUPAC組織名はハンチュ-ウィドマン命名法を基に数詞と共に "Oxa"、"thia" を使った置換命名法("a"命名法)で命名される。

例〉1,3,4-チアジアゾール (1,3,4-thiadiazole)
Remove ads

化合物

窒素原子のみ
N,O化合物
N,S化合物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads