トップQs
タイムライン
チャット
視点
アニエス・ヴァルダ
ベルギー出身でフランスの映画監督 (1928-2019) ウィキペディアから
Remove ads
アニエス・ヴァルダ(Agnès Varda, 1928年5月30日 - 2019年3月29日)は、ベルギーのブリュッセル出身の映画監督である。「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と呼ばれることもある[1]。
Remove ads
来歴・人物
ベルギー生まれ。父親はギリシャ人、母親はフランス人。第二次世界大戦を逃れてフランスに渡る。映画監督になる前は写真家として活躍していた。
1965年の『幸福』でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞している。1985年の『冬の旅』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞している。
映画監督のジャック・ドゥミと1962年に結婚し、彼が死去するまでともに「カイエ派」に対して「左岸派」と呼ばれた[2]。息子のマチュー・ドゥミは俳優、娘のロザリーは映画衣装デザイナーになった[3]。
2017年にはドノスティア賞を受賞した。2017年の第90回アカデミー賞で、長年の功績を称え名誉賞が授与された。
ギャラリー
- コリンヌ・マルシャンとともに(1962年)
- 左からカトリーヌ・ドヌーヴ、ジャック・ドゥミ、ヴァルダ(1966年)
- 1965年に監督した『幸福』
- カルティエ現代美術財団美術館の庭にあるアニエス・ヴァルダの飼い猫「木の上のニニ」の像、隣はインスタレーション作品「猫の家」
監督作品
要約
視点
- ラ・ポワント・クールト La Pointe Courte (1955年) - 長編デビュー作、編集アラン・レネ
- おお季節よ、おお城よ(1957年)
- コートダジュールの方へ Du côté de la côte (1958年) - 短編
- 『オペラ・ムッフ』 原題:L'Opera-Mouffe 1958年/フランス/モノクロ/スタンダードサイズ/フランス語
- マクドナルド橋のフィアンセ Les fiancés du pont Mac Donald ou Méfiez-vous des lunettes noires (1961年)
- 5時から7時までのクレオ Cléo de 5 à 7 (1961年)
- 幸福 Le Bonheur (1965年)
- 創造物 Les créatures (1966年)
- ベトナムから遠く離れて Loin du Vietnam (1967年) - 共作
- ブラックパンサーズ Black Panthers (1968年) - 短編
- イランでの愛の悦び Plaisir d'amour en Iran (1976年)
- 歌う女・歌わない女 L'Une chante, l'autre pas (1977年)
- 壁画・壁画たち Murs, murs (1981年)
- ドキュモントゥール Documenteur (1981年)
- 冬の旅 Sans toit ni loi (1985年)
- カンフー・マスター! Kung-Fu master (1987年)
- アニエスv.によるジェーンb. Jane B. par Agnès V. (1987年)
- ジャック・ドゥミの少年期 Jacquot de Nantes (1991年)
- Les demoiselles ont eu 25 ans (1993年)
- 百一夜 Les Cent et une nuits de Simon Cinéma (1995年)
- 落穂拾い Les Glaneurs et la glaneuse (2000年)
- 落穂拾い・二年後 Les Glaneurs et la glaneuse... deux ans après (2002年)
- Quelques veuves de Noirmoutier (2005年)
- アニエスの浜辺 Les Plages d'Agnès (2008年)
- 顔たち、ところどころ Visages, Villages (2017年)
※「★」の有るものは遺作『アニエスによるヴァルダ』(原題:VARDA PAR AGNÈS)で取り上げられた映画。
長編
短編
| 1957 | 「おお季節よ、おお城よ」Ô SAISONS Ô CHÂTEAUX | |
| ★ | 1958 | 「オペラ・ムッフ」L'OPÉRA-MOUFFE |
| 1958 | 「コート・ダジュールの方へ」DU CÔTÉ DE LA CÔTE | |
| 1961 | 「マクドナルド橋の恋人たち」LES FIANCÉS DU PONT MACDONALD | |
| 1963 | 「キューバのみなさん、こんにちは」SALUT LES CUBAINS | |
| 1965 | 「バラのエルザ」ELSA LA ROSE | |
| ★ | 1967 | 「ヤンコおじさん」UNCLE YANCO |
| ★ | 1968 | 「ブラック・パンサー」BLACK PANTHERS |
| 1975 | 「女性たちの返事」RÉPONSE DE FEMMES: NOTRE CORPS, NOTRE SEXE | |
| 1976 | 「イランでの愛の悦び」PLAISIR D’AMOUR EN IRAN | |
| 1982 | 「ユリシーズ」ULYSSE | |
| 1982 | 「一枚の写真のための一分間」UNE MINUTE POUR UNE IMAGE | |
| 1984 | 「女性柱」LES DITES CARIATIDES | |
| 1984 | 「7DK・バス付き」7 P., CUIS., S. DE B. | |
| 1986 | 「君の階段は美しい」T'AS DE BEAUX ESCALIERS, TU SAIS | |
| 2003 | 「ライオンの消滅」LE LION VOLATIL | |
| 2004 | 「イデッサとクマたち」YDESSA, LES OURS ET ETC. | |
| 2015 | 「3つのボタン」LES 3 BOUTONS |
Remove ads
受賞歴
Remove ads
主な日本語文献
- 『アニエス・ヴァルダによるジェラール・フィリップ』キネマ旬報社、1998年
- 『アニエス・ヴァルダ 愛と記憶のシネアスト』金子遊・若林良・吉田悠樹彦編、neoneo編集室「ドキュメンタリー叢書」、2021
年
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
