トップQs
タイムライン
チャット
視点

アニエス・ヴァルダ

ベルギー出身でフランスの映画監督 (1928-2019) ウィキペディアから

アニエス・ヴァルダ
Remove ads

アニエス・ヴァルダAgnès Varda, 1928年5月30日 - 2019年3月29日)は、ベルギーブリュッセル出身の映画監督である。「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と呼ばれることもある[1]

概要 アニエス・ヴァルダ Agnès Varda, 本名 ...
Remove ads

来歴・人物

ベルギー生まれ。父親はギリシャ人、母親はフランス人。第二次世界大戦を逃れてフランスに渡る。映画監督になる前は写真家として活躍していた。

1965年の『幸福』でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞している。1985年の『冬の旅』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞している。

映画監督のジャック・ドゥミと1962年に結婚し、彼が死去するまでともに「カイエ派」に対して「左岸派」と呼ばれた[2]。息子のマチュー・ドゥミは俳優、娘のロザリーは映画衣装デザイナーになった[3]

2017年にはドノスティア賞を受賞した。2017年の第90回アカデミー賞で、長年の功績を称え名誉賞が授与された。

2019年3月29日、乳癌のため死去[4][5]。(フランス現地時間)

ギャラリー

監督作品

要約
視点

※「★」の有るものは遺作『アニエスによるヴァルダ』(原題:VARDA PAR AGNÈS)で取り上げられた映画。

長編

さらに見る ※, 年 ...

短編

1957 「おお季節よ、おお城よ」Ô SAISONS Ô CHÂTEAUX
1958 「オペラ・ムッフ」L'OPÉRA-MOUFFE
1958 「コート・ダジュールの方へ」DU CÔTÉ DE LA CÔTE
1961 「マクドナルド橋の恋人たち」LES FIANCÉS DU PONT MACDONALD
1963 「キューバのみなさん、こんにちは」SALUT LES CUBAINS
1965 「バラのエルザ」ELSA LA ROSE
1967 「ヤンコおじさん」UNCLE YANCO
1968 「ブラック・パンサー」BLACK PANTHERS
1975 「女性たちの返事」RÉPONSE DE FEMMES: NOTRE CORPS, NOTRE SEXE
1976 「イランでの愛の悦び」PLAISIR D’AMOUR EN IRAN
1982 「ユリシーズ」ULYSSE
1982 「一枚の写真のための一分間」UNE MINUTE POUR UNE IMAGE
1984 「女性柱」LES DITES CARIATIDES
1984 「7DK・バス付き」7 P., CUIS., S. DE B.
1986 「君の階段は美しい」T'AS DE BEAUX ESCALIERS, TU SAIS
2003 「ライオンの消滅」LE LION VOLATIL
2004 「イデッサとクマたち」YDESSA, LES OURS ET ETC.
2015 「3つのボタン」LES 3 BOUTONS
Remove ads

受賞歴

さらに見る 賞, 年 ...
Remove ads

主な日本語文献

  • 『アニエス・ヴァルダによるジェラール・フィリップキネマ旬報社、1998年
  • 『アニエス・ヴァルダ 愛と記憶のシネアスト』金子遊・若林良・吉田悠樹彦編、neoneo編集室「ドキュメンタリー叢書」、2021

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads