トップQs
タイムライン
チャット
視点
アフリカイネ
ウィキペディアから
Remove ads
アフリカイネ(グラベリマ種 - Oryza glaberrima)は、主にアフリカ西部で栽培されているイネ属の穀物である。紀元前、現在より3500年前からナイジェリア、ニジェール、マリ、ギニアを流れるニジェール川流域で栽培されている[1]。アジアイネ(サティバ種 - Oryza sativa L.)と比較した場合、籾殻毛が少ないことが特徴である。
アジアイネがオリザ・ルフィボゴン (Oryza rufipogon) から分化したのに対して、アフリカイネはオリザ・バルシー (Oryza barthii) から分化した[2]。
一年生の植物で種子のみで繁殖する。一方、近縁のアジアイネ (Oryza sativa) は、多年生で刈り取った後の株からひこばえ(孫生)、および種子で繁殖する[3]。
Remove ads
特徴
アフリカイネは栽培稲の中でも雑草競争力が高く、耐乾燥性、酸性土壌および鉄過剰土壌に対して耐性をもつ。また害虫や病気に対して強いといった特徴を持ち合わせている[4]。
原産地
紀元前3000(4000)~2000年頃、ニジェール川の内陸デルタで栽培化された[4][5]。その後セネガル、ガンビア、ギニアビサウの沿岸部およびシエラレオネとコートジボワールの中間部の森林地帯へと拡大した[5]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads