トップQs
タイムライン
チャット
視点
アラバマ・ソング
1930年のオペラ『マハゴニー市の興亡』の中の1曲 ウィキペディアから
Remove ads
「アラバマ・ソング」 (Alabama Song[注釈 1]) は、ベルトルト・ブレヒトによって書かれた詩である。1925年にブレヒトと親しいエリーザベト・ハウプトマンが英語に訳したものが、1927年に出版された詩集『家庭用説教集』に掲載され、同年にクルト・ヴァイルが演劇『小マハゴニー』のために作曲を手がけた。1930年のオペラ『マハゴニー市の興亡』でも使用されたほか、ドアーズやデヴィッド・ボウイらによってカバーされた。
オリジナル・バージョン
「アラバマ・ソング」は、元々ドイツ語の詩として描かれた作品で、1925年に作家のベルトルト・ブレヒトのためにブレヒトの親しい協力者であるエリーザベト・ハウプトマンが英訳[2]したものが、マルティン・ルターの説教集のパロディであるブレヒトの『家庭用説教集』(1927年)に掲載された[3]。1927年にクルト・ヴァイルが『小マハゴニー』のために作曲を手がけ、この楽曲は1930年に上演された『マハゴニー市の興亡』でも使用された[4]。
ヴァイルの妻である女優のロッテ・レーニャが、1927年に上演された『小マハゴニー』でジェシー役として披露[5]。1930年2月24日に[6]ホモコードのためにレコーディングが行われた[7]。同年にウルトラフォンのために再録音され、1930年にライプツィヒでの『マハゴニー市の興亡』の初演に合わせて発売されたが、同公演にはレーニャは出演していない[8]。レーニャは生涯にわたって本作を演奏し続け、1955年には『Lotte Lenya Sings Kurt Weill (Lotte Lenya sigt Kurt Weill)』(アメリカでは『Berlin Theater Songs』)というアルバムを発売している[7]。
Remove ads
ドアーズによるカバー
1966年にロックバンドのドアーズによって録音され、タイトルが「Alabama Song (Whisky Bar)」に変更されている。ドラマーのジョン・デンズモアとギタリストのロビー・クリーガーによると、本作のカバーはキーボーディストのレイ・マンザレクの提案によるもので、他のメンバーがメロディに不満を持ったことから変更を加えたとのこと[11][14]。レコーディングにおいて、マンザレクはオルガンとキーボード・ベースに加えて、マーキソフォンも演奏している[15]。
ドアーズによるカバー・バージョンは、カーニバルからの影響[13]のほか、アヴァンギャルド[10][11]、スカ[12]、サイケデリア[12]を融合した音楽スタイルとなっている。リード・シンガーであるジム・モリソンは、2番のヴァースの「Show us the way to the next pretty boy」というフレーズを「Show me the way to the next little girl」に変えているが[16]、1967年に発売された『Live at the Matrix』に収録されているライブ音源では原曲と同じく「next pretty boy」と歌っている[17]。
演奏
- ジム・モリソン - リード・ボーカル
- ロビー・クリーガー - ギター、バッキング・ボーカル
- レイ・マンザレク - オルガン、キーボード・ベース、 マーキソフォン、バッキング・ボーカル
- ジョン・デンズモア - ドラムス、バッキング・ボーカル
- ポール・A・ロスチャイルド - バッキング・ボーカル
Remove ads
デヴィッド・ボウイによるカバー
デヴィッド・ボウイは、かねてよりブレヒトを敬愛しており、1978年の『アイソラーII・ツアー』のセットリストに本作を加えて演奏していた[20]。ツアー終了後の1978年7月2日にロンドンにあるGood Earth Studioで本作のレコーディングが行なわれ[21]、1980年2月15日にRCAレコードからシングル盤として発売された[22]。
型破りとも言える転調により、音楽ジャーナリストのロイ・カーは「運よく流れたラジオ番組を混乱させるために作られたような曲」と述べている[23]。シングル盤のB面には「スペイス・オディティ」のアコースティックバージョンが収録された[24]。シングル盤は、全英シングルチャートで最高位23位を獲得[19]。
2020年には40周年を記念した7インチ・ピクチャー・ディスクが発売され、AA面には1978年7月18日の『アイソーラーII・ツアー』のアールズ・コート公演のサウンドチェック時に録音された「ライオンのジョー」と、同公演での「アラバマ・ソング」のライブ音源[注釈 2]が収録された[20]。
ボウイによるカバー・バージョンは、後に『ザ・シングルス・コレクション』(1993年)や『ザ・ベスト・オブ・デヴィッド・ボウイ 1980/1987』(2007年)などのベスト・アルバムにも収録された[25]。1980年初頭に日本限定で発売されたシングル盤『クリスタル・ジャパン』にも収録され[26]、1992年に再発売された『スケアリー・モンスターズ』にボーナス・トラックとして収録された[27]。
ライブでは前述の『アイソーラーII・ツアー』のほかにも、1990年の『サウンド+ヴィジョン・ツアー』[28]や、2002年の『ヒーザン・ツアー』[29]でも演奏された。
その他のアーティストによるカバー
- ダリダ - 1980年にカバー[30]。ヴァースの「Show me the way to the next petit dollar」というフレーズを「For if we don't find the next petit dollar」に変更している[31]。
- ニーナ・シモン - 1984年にカバー[30]。
- 柳原幼一郎 - 1995年に発売されたアルバム『ドライブ・スルー・アメリカ』に収録。柳原自身が手がけた日本語詞でのカバー[32]。
- レスリー・ギャレット - 2002年に発売されたアルバム『Travelling Light』に収録[33]。
- マリリン・マンソン - 2003年にカバー[30]。
- オルケスタ・リブレ - 2012年に発売されたアルバム『うたのかたち〜UTA NO KA・TA・CHI』に収録[34]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads