トップQs
タイムライン
チャット
視点

うたのかたち〜UTA NO KA・TA・CHI

ウィキペディアから

Remove ads

うたのかたち〜UTA NO KA・TA・CHI』(うたのかたち)は、オルケスタ・リブレ柳原陽一郎おおはた雄一アルバム。2012年7月4日にGLAMOROUS RECORDSより発売された。

概要 オルケスタ・リブレと柳原陽一郎とおおはた雄一 の スタジオ・アルバム, リリース ...
Remove ads

解説

オルケスタ・リブレのアルバム『Can't Help Falling In Love〜好きにならずにいられない』と同時発売。「Red Disc」と「Yellow Disc」の2枚組。ゲスト・ボーカルとして柳原陽一郎おおはた雄一が1枚ずつ参加している[1]

柳原が参加した「Red Disc」には、ベルトルト・ブレヒトの戯曲「三文オペラ」やバート・バカラックの楽曲を日本語に訳してカバーした楽曲、おおはたが参加した「Yellow Disc」にはジミ・ヘンドリックスザ・バンドのカバー曲を収録。

アルバム発売後、11月28日に深川江戸資料館 小劇場にて『Orchesta Libre plays 三文オペラ』が開催され、同公演では柳原もボーカルで参加している[2]。後に2013年2014年2018年にも上演された。

本作発売に先駆け、Amazon MP3(現Amazon Music)にて配信シングル「うたのかたち〜UTA NO KA・TA・CHI amazon.co.jp Special Edition」が配信された。同作には「Yellow Disc」収録の「いとしのセシリア」、「オー・シャンゼリゼ」のアウトテイク、「Red Disc」収録の「スマイル」の全日本語詞バージョンが収録された[3]

Remove ads

収録曲

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...
Remove ads

曲の解説

Red Disc / オルケスタ・リブレと柳原陽一郎

  1. アラバマ・ソング
    原曲はベルトルト・ブレヒトによる舞台演劇『マハゴニー市の興亡』挿入歌で、歌詞が付いたバージョンも存在するが、インストゥルメンタルでのカバー。3コーラス目に芳垣安洋が拡声器を用いてボーカルを入れており、コーラスをバンドメンバーで入れている。そのため、この曲のみ柳原がボーカルを担当していない[1]
    なお、柳原は自身のアルバム『ドライブ・スルー・アメリカ』にて独自の訳詞をあててカバーしている。
  2. ジゴロのバラード
    三文オペラ』の中の1曲をカバーした音源。演奏面では20世紀初頭のラテンアメリカを意識している[1]
  3. モリタート
    『三文オペラ』の中の1曲をカバーした音源。当初収録予定だった楽曲の日本語訳の許諾が降りず、急遽この曲が収録されたという経緯がある。なお、この楽曲のみライブ音源となっている[1]
  4. 「人間はどうやって生きてきたのか?」三文オペラ第2のフィナーレ
    『三文オペラ』第2幕のフィナーレで歌われた楽曲をカバーした音源[1]
  5. いつもさよならを
    コール・ポーターの楽曲「Ev'ry Time We Say Goodbye」(邦題「いつもさよならを」)のカバー。芳垣の要望により、ボサノヴァ調にアレンジされている[1]
    なお、柳原は自身のアルバム『ドライブ・スルー・アメリカ』でも同じ訳詞でカバーしている[注釈 1]
  6. アルフィーのテーマ
    シラ・ブラックの楽曲「Alfie」のカバー。インストゥルメンタル。
  7. スマイル
    映画『モダン・タイムス』のテーマ曲「Smile」(邦題「スマイル」)のカバー。前半のみ英語で歌われ、後半から柳原による日本語詞で歌われる。
    先行シングルには歌詞がすべて日本語のバージョンで収録された[3]

Yellow Disc / オルケスタ・リブレとおおはた雄一

  1. いとしのセシリア
    インストゥルメンタル。サイモン&ガーファンクルの楽曲「Cecilia」(邦題「いとしのセシリア」)のカバーで、原曲には歌詞が付いている。
    先行シングルにも収録されている[3]
  2. ゴロワーズを吸ったことがあるかい
    原曲はかまやつひろしの楽曲「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」。
  3. リリー・マルレーン〜青い旅団
    ドイツの歌謡曲「Lili Marleen」(邦題「リリー・マルレーン」)のカバーと「青い旅団」のメドレー。
  4. オー・シャンゼリゼ
    ジョー・ダッサンの楽曲「Les Champs-Élysées」(邦題「オー・シャンゼリゼ」)のカバー。
    先行シングルにはアウトテイクが収録された[3]
  5. パープル・ヘイズ
    インストゥルメンタル。ジミ・ヘンドリックスの楽曲「Purple Haze」(邦題「パープル・ヘイズ (紫のけむり)」)のカバー。
  6. アイ・シャル・ビー・リリース
    ザ・バンドの楽曲「I Shall Be Released」(邦題「アイ・シャル・ビー・リリースト」)のカバー。おおはたによる訳詞が付けられている[1]

参加ミュージシャン

オルケスタ・リブレ

ゲスト参加

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads