トップQs
タイムライン
チャット
視点
アリューシャン地震 (1946年)
ウィキペディアから
Remove ads
1946年のアリューシャン地震(アリューシャンじしん)は、同年4月1日にアリューシャン列島東部のウニマク島付近を震源として発生した地震。
Remove ads
概要
1946年4月1日、アリューシャン列島のウニマク島近くで地震があり、津波が発生した。地震は震源の深さ50km、モーメントマグニチュード (Mw) 8.1[1](表面波マグニチュード (Ms) は7.8)だった。ウニマク島では海抜40メートル程度の所にある灯台が津波で破壊されたほどであったが、津波はハワイで激甚な被害を出した他は、太平洋沿岸の北アメリカ西岸でも日本でも殆ど観測されず、ハワイに被害が集中した。死者・行方不明者は165名。津波による被害は2600万ドルに及んだ。
この津波被害を受け、アメリカ合衆国は地震警戒システムをつくった。この組織は1949年に、太平洋津波警報センター (Pacific Tsunami Warning Center) という名称になった。被害発生の際に、ハワイの日系住民らが「ツナミ」という語を用いたことがきっかけで、センター名に同語が使われ、アメリカおよび英語圏において津波を意味する学術用語化し、その後の2004年スマトラ島沖地震津波を経て国際語化する要因にもなった。
Remove ads
関連項目
- 地震の年表
- 津波地震
- アリューシャン海溝
- 1957年アリューシャン地震(アンドリアノフ諸島地震) - 1957年3月9日に発生したMw8.6の地震。
- アラスカ地震 - 1964年アメリカ国内で発生した最大規模の地震。
- 1965年アリューシャン地震(ラット諸島地震) - 1965年2月4日に発生したMw8.7の地震。
- en:2007 Andreanof Islands earthquake
- en:2014 Aleutian Islands earthquake - 2014年6月23日に発生したMw7.9の地震。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads