トップQs
タイムライン
チャット
視点

アルヌルフ (東フランク王)

ウィキペディアから

アルヌルフ (東フランク王)
Remove ads

アルヌルフ・フォン・ケルンテンドイツ語: Arnulf von Kärnten, 850年頃 - 899年12月8日)は、カロリング朝第3代・5人目の東フランク国王(在位:887年 - 899年)にしてローマ皇帝(在位:896年 - 899年[1]。帝国内に覇を唱え外敵にも勝ち続けたが、戦い続ける強引な姿勢による成果は病に倒れたことで失われた。

概要 アルヌルフ(アルヌルフ・フォン・ケルンテン) Arnulf von Kärnten, 在位 ...
Remove ads

概要

バイエルンカールマンとリウスヴィント(Liutswind)[注釈 1]との間の庶子。

887年に叔父の皇帝カール3世が廃位された後、アルヌルフは東フランクとロタリンギアを継承した。アルヌルフが王に選出されたのち、現在のスロベニアあたりを中心とする地域を指すカランタニア(ドイツ語だとケルンテン)という言葉が用いられるようになった。

カールマンはカランタニアに王宮を持っており、アルヌルフは幼少時をここですごした。彼をカランタニア人は自らの君主(カランタニア公、ケルンテン公)とみなしていた。

アルヌルフは交渉せず、ただ戦った。891年9月のルーヴァンの戦いではノルマン人ヴァイキング)に大勝して彼らの侵入を断念させ、戦いののちディール川の中州に城を築いた。『フルダ年代記』(Annales Fuldensis)によれば、ノルマン人の死体は川の流れを堰き止めるほどだったという。

891年あるいは892年、また894年あるいは895年に、現在のハンガリー大モラヴィア王国の軍勢を破った。さらに899年にも大モラヴィア王国と戦ったが、征服することはできなかった。

895年、アルヌルフとボヘミア公ボリヴォイ1世の合意によりボヘミアは大モラヴィア王国から離脱してアルヌルフの臣下となった[3]

アルヌルフは896年にはイタリアに侵攻し、時のローマ教皇フォルモススによってローマ皇帝に戴冠された[3]

899年に死去し、嫡子のルートヴィヒ4世が王位を嗣いだ。

Remove ads

子女

アルヌルフは888年頃にコンラディン家のヘッセンガウ伯ベレンガルドイツ語版の娘オーダ(ウータ)873年 - 903年[4][5]と結婚し、アルヌルフにとって唯一の嫡子を儲けた。

母不詳の庶子

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads