トップQs
タイムライン
チャット
視点

8月13日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

8月13日(はちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。

2025年 8月葉月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
アステカ文明の都テノチティトランエルナン・コルテスにより陥落(1521)。
Thumb
スペイン継承戦争ブレンハイムの戦い(1704)
Thumb
方広寺大仏(京の大仏)が落雷による火災で焼失(1798)。画像はエンゲルベルト・ケンペルによるスケッチ[1]
バイロイト祝祭劇場
第1回バイロイト音楽祭開幕(1876)。画像は1882年のバイロイト祝祭劇場
Thumb
八木アンテナの特許取得(1926)
有刺鉄線の壁越しに手を振る人
ベルリンの壁の建設
ベルリンの壁の建設開始(1961)。右画像は同年11月の様子。
Thumb
H-Iロケット1号機打ち上げ(1986)。画像は模型。
Remove ads

誕生日

Thumb
カスティーリャ王アルフォンソ11世(1311-1350)誕生。
Thumb
ナポリ王妃マリア・カロリーナ・ダズブルゴ(1752-1814)誕生。
Thumb
天文学者・物理学者、アンデルス・オングストローム(1814-1874)誕生。
Thumb
数学者・物理学者、ジョージ・ガブリエル・ストークス(1819-1903)誕生。
Thumb
画家・ジャーナリスト、クリスチャン・クローグ(1852-1925)誕生。画像は『編まれる髪』(1882)。
Thumb
コメディアン、古川緑波(1903-1961)誕生。
Thumb
化学者リヒャルト・ヴィルシュテッター(1872-1942)誕生。植物色素を研究。
Thumb
微生物学者、サルバドール・エドワード・ルリア(1912-1991)。分子生物学創始者の1人。
Thumb
生化学者フレデリック・サンガー(1918-2013)誕生。
Thumb
「サスペンスの神様」、映画監督アルフレッド・ヒッチコック(1899-1980)誕生。
Thumb
キプロス初代大統領、マカリオス3世(1913-1977)誕生。
Thumb
キューバの政治家、フィデル・カストロ(1926-2016)誕生。
Thumb
フィギュアスケーター伊藤みどり(1969-)誕生。
Remove ads

忌日

Thumb
画家ヘラルト・ダヴィト(1460頃-1523)没。画像は『天使に囲まれる聖母』(1509)。
Thumb
作曲家ベルンハルト・ロンベルク(1767-1841)没。
Thumb
作曲家ジュール・マスネ(1842-1912)没。
Thumb
Thumb
画家ウジェーヌ・ドラクロワ(1798-1863)。左画像は自画像、右は『サルダナパールの死』(1827)。
Thumb
看護師・看護教育学者、フローレンス・ナイチンゲール(1820-1910)没。
Thumb
化学者エドゥアルト・ブフナー(1860-1917)没。
Thumb
Thumb
画家ジョン・エヴァレット・ミレー(1829-1896)没。左画像は自画像、右は『オフィーリア』(1852)
Thumb
民俗学者伊波普猷(1876-1947)
Thumb
第58-60代日本国内閣総理大臣、池田勇人(1899-1965)没。
Thumb
第32代ニュージーランド首相、デビッド・ロンギ(1942-2005)没。
Thumb
数学者アンリ・カルタン(1904-2008)没。
Thumb
ギタリストレス・ポール(1915-2009)没。

人物以外(動物など)

Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
国際左利きの日
  • 月遅れ迎え火日本の旗 日本
  • 国際左利きの日
  • 独立記念日(中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ
    1960年のこの日、中央アフリカがフランスより独立。
  • 女性の日(チュニジアの旗 チュニジア
    1956年のこの日、チュニジアで個人身分法英語版が制定されたことを記念。
  • 函館夜景の日(日本の旗 日本
    函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会など)が1991年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合わせから[8]
  • J-WAVEの日(日本の旗 日本
    放送周波数が81.3MHzであることから[9]
  • 郡上おどりの初日(日本の旗 日本 郡上市、16日、重要無形民俗文化財
  • 怪談の日(日本の旗 日本
    タレントの稲川淳二氏が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。日付は第1回の公演が1993年のこの日に開催されたことから[10]
  • ペッカー・山ちゃんリズムの日(日本の旗 日本
    リズムの恩恵に感謝し、リズムを楽しみ、リズムで世の中をより良くする日として、「トントン拍子」「生活リズム」「テンポよく過ごす」など、多くのリズムに関連する言葉に日常的に触れているのを感じてもらおうと、音楽を使った研修プログラムなどを手がける合同会社ビートオブサクセスが制定し、日本記念日協会が認定。日付は、長年リズムに関する活動を行ってきたパーカッション界の草分けで第一人者である橋田”ペッカー”正人と、ボディーパーカッション教育の考案者の山田俊之の誕生日から[11]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads