トップQs
タイムライン
チャット
視点

アルプテギーン

ガズナ朝の建国者 (925?–963) ウィキペディアから

アルプテギーン
Remove ads

アルプテギーンペルシア語: الپتگین Alp Tegīn、925年?[1] - 963年[1])は、ガズナ朝の建国者(在位:962年 - 963年)。サーマーン朝のグラーム(テュルク系の軍人奴隷)の出身[2]

概要 アルプテギーン الپتگین, 在位 ...

アルプテギン[3]アルプティギーン[4]とも称される。

生涯

アルプテギーンはサーマーン朝の宮廷で近衛兵を務めており[1]ヌーフ1世英語版治世下には軍のアミールとなった[5]。そして、ヌーフの子でアミールのアブド・アル=マリク1世英語版治世下では、彼の近衛隊長に取り立てられた[1][6]。アルプテギーンは宮廷で強い発言力を持ち、アブー・アリー・バルアミーを宰相の地位に推薦した[1]。サーマーン朝に仕えていた時代のアルプテギーンが500の村、1,000,000頭の羊、馬・ラバ・ラクダ100,000頭、騎兵30,000を所有し、国内各地の主要都市に宮殿、庭園、ハンマーム(浴場)、宿舎を持っていたことが、セルジューク朝ニザームルムルクが著した『統治の書』に記されている[1]

アブド・アル=マリク1世はアルプテギーンを宮廷に置くことを望まず、961年962年[1])に彼をサーマーン朝の軍人の最高位であるホラーサーン地方の総督に任命した[1]。同年にアブド・アル=マリク1世の弟であるマンスール1世がアミールに即位することとなった。アルプテギーンは、アブド・アル=マリク1世の息子が先代の後を継ぐものと考え、マンスールの即位に反対したため、ヌーフ2世英語版によってホラーサーン総督の地位を解任された[1][4]

配下らを連れてバルフに逃れたアルプテギーンはフルムへ向かい、同地の峡谷において、ブハラサーマーン朝が派遣した討伐隊に勝利し[5]、さらに南下してガズナに向かった。ガズナの支配者であるアブー・アリー・ラウイークを追放して町を占領し、独立した政権(ガズナ朝)を建てた。

独立後は外征に積極的な姿勢を示さず[6]、963年に没した。

アルプテギーンの没後は、彼の奴隷であったサブク・ティギーンが後継者となり、以降世襲となったため、史料ではサブク・ティギーンがガズナ朝の創始者として扱われる[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads