トップQs
タイムライン
チャット
視点
アルベール・ドーザ
ウィキペディアから
Remove ads
アルベール・ドーザ(Albert Dauzat、1877年7月4日 – 1955年10月31日)はフランスの言語学者。
フランスにおける固有名詞学の創始者。
生涯
(外部リンクのアルベール・ドーザ賞の説明に見える略歴による)
ドーザはクルーズ県のゲレで生まれた。ソルボンヌ大学で法学と文学を学んだ。1899年に法学博士[1]、1906年にロマンス語研究の方法論に関する論文[2]およびバス=オーヴェルニュ地方(ピュイ=ド=ドーム県)の言語(オクシタン語の一種)の音声の地理学的研究[3]で文学博士の学位を取得した。
その後は高等研究実習院で研究を続け、1910年からポール・パシーの後任として文献学を教えた。1947年に退官するまでその職にあった。
1933年にフランス語学の雑誌『Le Français moderne』[4]、1947年に固有名詞学の雑誌『Onomastica』(のちに『Revue internationale d'onomastique』と改題)を創刊した。
フランス固有名詞学会では1971年にアルベール・ドーザ賞を設け、隔年にフランス語圏の人名・地名に関する優秀な研究者に賞を送っている。
Remove ads
日本への影響
第二次世界大戦前の日本で言語地理学に関する知識は主にドーザから得られた。
主な著作
ドーザの著書は非常に多い。ここでは邦訳のあるものを中心に記す。
- La défense de la langue française. Paris: Librarie Armand Colin. (1912)
- La géographie linguistique. Paris: Ernest Flammarion. (1922)
- La langue française, sa vie, son évolution. Paris: Stock. (1926)
- 邦訳 中原俊夫 訳『仏蘭西語発達小史』三省堂、1944年。
- Le génie de la langue française. Paris: Payot. (1943)
- Les étapes de la langue français. Que sais-je ?. (1944)
ラルースからフランス語の語源辞典、フランス人の人名の起源の辞典、フランスの地名の起源の辞典を出版している。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads