トップQs
タイムライン
チャット
視点

アワブキ

ウィキペディアから

アワブキ
Remove ads

アワブキ(泡吹[2]学名: Meliosma myriantha)は、アワブキ科アワブキ属英語版の落葉高木。和名の由来は、漢字で「泡吹」と書き、切った生木の枝を燃やすと、切り口から盛んに泡が出るのでこの名がある[3][2][4][5]中国名は、多花泡花樹[1]

概要 アワブキ, 分類 ...
Remove ads

分布・生育地

日本の本州(青森県佐井村以南[6])、四国九州、および朝鮮半島に分布する[3][4]丘陵山地に生える[2][5]

形態・生態

落葉性広葉樹高木[5]。樹高は8 - 12メートル (m) になる[3][5]。樹皮は滑らかで灰色から紫暗灰色や灰黒色をしており、褐色で楕円形の小さな皮目がよく目立つ[3][2][5]。小枝は毛があり皮目が目立つ[5]互生し、長さ8 - 25センチメートル (cm) の長楕円形から倒卵状楕円形で[2]、葉縁には短い鋸歯がある[3]。芽、若枝、葉裏の脈上、花序軸に褐色の腺毛がある[4]

花期は初夏(6 - 7月)[2]、枝先に長さ15 - 25 cmの円錐花序を出して、クリーム色の小さな花を多数つける[3][2]。花は直径約3ミリメートル (mm) で、花弁萼片はそれぞれ5個[2]、花弁は3個が完全である[4]。雄蕊は5個のうち、2個は完全で3個は鱗片状に退化する[2][4]。雌蕊は1個[2]。果期は秋(9 - 11月)[2]。果実は核果で、直径3.5 - 4 mmほどの球形をしており、秋に赤く熟す[3][2][5]。秋の黄葉も美しい[3]

冬芽は互生し、裸芽で黄褐色の伏毛に覆われ、枝先にも同じ毛がつく[5]。頂芽は長さ1 cmほどで、数本が上を向いている[5]。側芽は小さい[5]。葉痕は円形から半円形で、維管束痕がU字形に並んで7 - 8個つく[5]

材は細工物に使われる[3]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads