トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンガラー (レーダー)

ウィキペディアから

アンガラー (レーダー)
Remove ads

MR-310「アンガラー」ロシア語: МР-310 «Ангара»: MR-310 "Angara")は、ソビエト連邦で開発された捜索レーダーソ連海軍において、艦載用の対空捜索レーダーとして装備化された。NATOコードネームヘッド・ネット: Head Net)。

概要 種別, 開発・運用史 ...

初期型のMR-310「アンガラーA」(МР-310 «Ангара-А»; NATO名「ヘッド・ネットA」)は、横長のパラボラアンテナを1基のみ備える2次元式の捜索レーダーであり、1957年に登場した[1]

その後、1963年に登場したMR-310U「アンガラーM」(МР-310У «Ангара-М»; NATO名「ヘッド・ネットC」)は、MR-310をもとにして、その背面に30度傾けてもう1つのアンテナを設置するというバック・トゥ・バック配置を採用した。これによって、2つのアンテナによる探知の方位角の差をもとに目標高度を算出することで、擬似的に3次元レーダーとしての運用が可能となっている。ただしビーム走査によって高角測定を行う電子走査式の3次元レーダーと比べると、性能的には劣るものであった[2]

1970年代半ば以降は新型のフレガートが搭載されるようになったことから、搭載艦の退役とともに、本機の運用は順次に終了しつつある。

Remove ads

搭載艦艇

1等艦(巡洋艦
2等艦(駆逐艦フリゲート
補助艦

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads