トップQs
タイムライン
チャット
視点

Sバンド

ウィキペディアから

Sバンド
Remove ads

Sバンド(S帯、英語: S-band)は、マイクロ波の周波数帯域の一種である。3ギガヘルツ (GHz) 帯(2–4GHz:波長75–150ミリメートル (mm))で、極超短波 (UHF) からセンチメートル波 (SHF) が該当する。ISMバンドの2.45GHz帯としてアマチュア無線無線LANなどのほか、固定無線、移動体向け衛星放送レーダーなど[1][2]で使用する。

Thumb
AN/SPY-1。Sバンドを利用する多機能レーダー。
Thumb
電子レンジ
Thumb
病院のMRI

第二次世界大戦中の技術革新に応じて帯域呼称が設定されて、当初は1.5–5GHz帯を指したが、後にIEEEによって体系的に整理されて現在の周波数帯域とされた。「Sバンド」は波長の「Short」[3]に由来する。

Sバンドを利用する機器の例

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads