トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンハルト=デッサウ

ウィキペディアから

アンハルト=デッサウ
Remove ads

アンハルト=デッサウ(Anhalt-Dessau)は、神聖ローマ帝国の侯領の一つであり、後にドイツ連邦の公国の一つとなった。アスカン家が統治し、アンハルト=ツェルプスト侯領から分割され1396年に成立し、最終的に1863年にアンハルト公国に合併された。首都は現在のザクセン=アンハルト州デッサウであった。

アンハルト=デッサウ侯領
Fürstentum (Herzogtum) Anhalt-Dessau (ドイツ語)
アンハルト=ツェルプスト 1396年 - 1561年
1603年 - 1863年
アンハルト公国
Thumb Thumb
(国旗) (国章)
Thumb
アンハルト=デッサウ(緑色)
さらに見る 首都, 1396年 - 1405年 ...
Thumb
ハインリヒ1世の息子らの間で分割された後のアンハルト(1259年)
Thumb
デッサウ城の西翼「Johannbau
Thumb
アンハルト=デッサウ=ケーテンの紋章(『Siebmachers Wappenbuch』より)
Remove ads

歴史

アンハルト侯領は、ザクセン公ベルンハルト3世の息子ハインリヒ1世のもと、1212年に成立した。ハルツゲローデ英語版近郊のアスカン家の祖先の本拠地であるアンハルト城にちなんで名づけられたこの侯領は、何世紀にもわたる存続の中で何度も分割を経験した。

アンハルト領は、1252年にハインリヒ1世の息子たちの間でアンハルト=アッシャースレーベンアンハルト=ベルンブルクアンハルト=ツェルプストの3つの侯領に分割された。分割の過程で、ハインリヒ1世の末息子ジークフリート1世は、ケーテン、デッサウ、ツェルプスト周辺の領地を手に入れた。ハインリヒ1世の息子アルブレヒト1世は、1295年にケーテン城に居を構えた。1396年、アンハルト=ツェルプスト侯ジャン2世の息子らは再び遺領を分割した。兄ジークムント1世はアンハルト=デッサウ侯となりデッサウに居を構え、弟のアルブレヒト4世は引き続きアンハルト=ケーテン侯として統治した。

1474年にジークムント1世の息子アンハルト=デッサウ侯ゲオルク1世が亡くなると、侯領は再びアンハルト=デッサウとアンハルト=ケーテンとに分割された。アンハルト=デッサウは1544年に2度目に分割され、アンハルト=ツェルプスト侯領とアンハルト=ブレッツカウ侯領が成立した。1561年から1603年まで、アンハルト=デッサウはアンハルト=ツェルプスト侯の統治下にあり、1603年にアンハルト=デッサウが再興され、1807年に公領に格上げされた。

アンハルト=ケーテンは1847年11月23日のアンハルト=ケーテン公ハインリヒの死により消滅し、その領土は1853年5月22日の特許状によりアンハルト=デッサウに統合された[1]。1863年8月19日に最後のアンハルト=ベルンブルク公アレクサンダー・カールが死去すると、アンハルト全土はアンハルト=デッサウ公の統治下となり、アンハルト公国が成立した[1]

Remove ads

歴代領主

侯爵(Fürst, 1396年 - 1561年)

  • ジークムント1世(1396年 - 1405年)
  • ゲオルク1世(1405年 - 1474年)
    • ヴァルデマール4世(1405年 - 1417年) - 共同摂政
    • ジークムント2世(1405年 - 1452年) - 共同摂政
    • アルブレヒト5世(1405年 - 1469年) - 共同摂政
  • エルンスト1世(1474年 - 1516年)
    • ゲオルク2世(1474年 - 1509年) - 共同摂政
    • ジークムント3世(1474年 - 1487年) - 共同摂政
    • ルドルフ4世(1474年 - 1510年) - 共同摂政
  • ヨアヒム1世(1516年 - 1561年)
    • ヨハン5世(1516年 - 1544年) - 共同摂政
    • ゲオルク3世(1516年 - 1544年) - 共同摂政

1561年にアンハルト=ツェルプストに併合

侯爵(Fürst, 1603年 - 1807年)

1807年に公領に昇格

公爵(1807年 - 1863年)

1863年にアンハルト公国が成立

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads