トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンハルト=ベルンブルク

ウィキペディアから

アンハルト=ベルンブルク
Remove ads

アンハルト=ベルンブルク侯国: Fürstentum Anhalt-Bernburg)は、神聖ローマ帝国ライン連邦およびドイツ連邦に属した領邦の一つ。1252年から1468年まで、また1603年から1863年まで存続した。1863年、統合されたアンハルト公国の一部に組み込まれた。アスカーニエン家の成員が代々の統治者であった。首都はベルンブルクに置かれていた。

アンハルト=ベルンブルク侯領
Fürstentum (Herzogtum) Anhalt-Bernburg (ドイツ語)
アンハルト=ツェルプスト 1252年 - 1468年
1603年 - 1863年
アンハルト公国
Thumb Thumb
(国旗) (国章)
Thumb
アンハルト=ベルンブルク(緑色)
さらに見る 首都, 1252年 - 1287年 ...
Thumb
べルンブルク城
Thumb
アンハルト=ベルンブルク侯爵家の紋章
Remove ads

歴史

アンハルト=ベルンブルク侯領は、1252年のアンハルト侯領の分割相続に際して創設されたが、1468年に侯爵家の男系が絶えると、その所領は本家筋にあたるアンハルト=ツェルプスト侯爵家に回収された。1603年、アンハルト侯家では再び大規模な分割相続が行われ、所領はアンハルト=デッサウ、アンハルト=ベルンブルク、アンハルト=プレッツカウ、アンハルト=ツェルプストに分裂した。

アンハルト=ベルンブルク侯領からは1635年、アンハルト=ハルツゲローデ侯領(Anhalt-Harzgerode)が分立したが、1709年には統合されている。1718年にはアンハルト=ベルンブルク=シャウムブルク=ホイム侯領が分かれたが、アンハルト=ベルンブルク侯爵家はホイム侯爵家に所領を分与したものの、宗主(Landeshoheit)としての地位を保った。ベルンブルク侯領は1806年にライン連邦に加盟し、1812年には公国(Herzogtum)に昇格した。1815年からはドイツ連邦の構成国に名を連ね、1847年には相続人の絶えたアンハルト=ケーテン公国(旧アンハルト=プレッツカウ侯領)の領土を併合した。

1863年にアンハルト=ベルンブルク公爵家が断絶すると、その所領は本家筋のアンハルト=デッサウ公爵家に相続され、同家はレオポルト4世のもと、デッサウを首都とする統合されたアンハルト公国を創設した[1]

Remove ads

歴代領主

侯爵(Fürst, 1252年 - 1468年)

  • ベルンハルト1世(1252年 - 1287年)
  • ヨハン1世(1287年 - 1291年)
    • ベルンハルト2世(1287年 - 1323年) - 共同摂政
  • ベルンハルト3世(1323年 - 1348年)
  • ベルンハルト4世(1348年 - 1354年)
  • ハインリヒ4世(1354年 - 1374年)
  • オットー3世(1374年 - 1404年)
  • ベルンハルト5世(1404年 - 1420年)
    • オットー4世(1404年 - 1415年) - 共同摂政
  • ベルンハルト6世(1420年 - 1468年)

1468年にアンハルト=デッサウに統合

侯爵(Fürst, 1603年 - 1803年)

  • クリスティアン1世(1603年 - 1630年)
  • クリスティアン2世(1630年 - 1656年)
  • ヴィクトル1世アマデウス(1656年 - 1718年)
  • カール・フリードリヒ(1718年 - 1721年)
  • ヴィクトル2世フリードリヒ(1721年 - 1765年)
  • フリードリヒ・アルブレヒト(1765年 - 1796年)
  • アレクシウス・フリードリヒ・クリスティアン(1796年 - 1803年)

公爵(1803年 - 1863年)

1863年にアンハルト公国に統合

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads