トップQs
タイムライン
チャット
視点

アートコア

ウィキペディアから

Remove ads

アートコア: Artcore)は、音楽ジャンルのひとつ。現在は主にドラムンベースのサブジャンルのいずれかを指す。

概要

1990年代半ばに流行したドラムンベースのサブジャンル、インテリジェントの異称の1つとして「アンビエントドラムンベース」や「アートコア」があった[1][2]。当時の代表的なアーティストはLTJ BukemFabioOmni Trioなど[1][3]。当時のアートコアの特徴として、ジャングル由来の高速ドラムンベース、アンビエントやジャズなど多様なジャンルの要素、アンビエント的な浮遊感が挙げられている[1][4]。これらは4ヒーローなど多くのアーティストに影響を与えた一方で、「インテリジェント」という名称からくる排他的な印象から敬遠され、シーンから姿を消していった[1]

対して音楽ゲームにおけるアートコアは、高速ドラムンベースと様々なジャンルのEDMクラシック音楽、アコースティックなピアノ弦楽器などの融合、そして感傷的なメロディが特徴のジャンルである[5][6]。日本で単にアートコアという場合はこちらを指すことが多い。

ジャンルの源流としては2002年の『felys』(Onoken)が、名称としては2004年のbeatmania IIDX(10th style)に収録された『Narcissus At Oasis』(Ryu☆)が最初期にあたる[7]。その後、BEMANIシリーズやBMS等の音楽ゲームを中心とした同人音楽シーンにおいて独自の進化を遂げており、「日本の同人音楽発祥の電子音楽」という広義のJ-core英語版に含まれる[6]

主なアーティスト

(90年代のアートコア)

(音楽ゲーム発祥のアートコア)


Remove ads

ハードコア・パンクの用語として

上記とは全く別に、ハードコア・パンクにおけるコンセプチュアルなパフォーマンスを表す語として1980年代に用いられていた[8]。1986年に発刊されたアートコアの専門雑誌『Artcore英語版[9]はハードコア・パンクのバンド・レーベル・新人・ベテランに焦点を当ててパンク・ロック運動のグラフィック・デザインによる主張を紹介しており、1980年代のハードコア人気の中で重要な位置付けにあることを表現していた[8]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads