トップQs
タイムライン
チャット
視点
イギリス君主の称号
ウィキペディアから
Remove ads
イギリス君主の称号(イギリスくんしゅのしょうごう)の項目では、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国の国王、いわゆるイギリスの君主の称号について記述する。

(在位:2022年9月8日 - )
Remove ads
現在の称号
現在のイギリス国王であるチャールズ3世(在位:2022年9月8日 - )の、連合王国における正式な称号は、1953年制定の国王称号法[1]に従って制定された、以下のものとなる。
- 英語: Charles III, by the Grace of God of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and of His other Realms and Territories King, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith
- ラテン語: Carolus III, Dei Gratia Britanniarum Regnorumque Suorum Ceterorum Rex, Consortionis Populorum Princeps, Fidei Defensor
これを日本語訳すると、「神の恩寵による、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国およびその他のレルムと領域の王、コモンウェルス首長、信仰の擁護者であるチャールズ3世」となる。
「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」はいわゆるイギリス、「その他のレルム」は「Commonwealth realm(英連邦王国)」の構成国家のうち、イギリスを除く諸王国を指す。英連邦王国を構成する諸王国でも「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」を当該国名に入れ替えた同様の形式の称号を持つが、「信仰の擁護者」については付加されない国が多い。
Remove ads
イングランド国王称号の変遷
Remove ads
ステュアート朝時代の称号
共和国時代の称号
Remove ads
名誉革命以後の称号
Remove ads
グレートブリテン王国成立以降の変遷
Remove ads
国王が保持するその他の称号
イギリス国王はその他、自治領や領域に関する称号を保有している
ノルマンディー公
→詳細は「ノルマンディー公」を参照
征服王ウィリアム1世が保持していた称号であり、フランスのノルマンディー地方の領有権をも意味していた。しかしフランスの公国領は次第に縮小し、1204年にはチャンネル諸島を除いてフランス王国の手に落ちた。1259年、ヘンリー3世はノルマンディーの請求権を放棄した。しかし1420年のトロワ条約によってヘンリー5世はフランス国王とともにノルマンディー公の継承権を獲得し、彼の息子であるヘンリー6世以降のイングランド国王はフランス国王とノルマンディー公を称するようになった。フランス国王号は1801年に使用を停止したが、ノルマンディー公はそれ以降も称している。
またイギリスの王室属領であるチャンネル諸島のジャージーおよびガーンジーの元首としての称号は現在でも「ノルマンディー公」であり、両地域における行事ではこの称号が用いられる。
ランカスター公
→詳細は「ランカスター公」を参照
ランカスター公であったヘンリー4世がイングランド国王位につき、息子ヘンリーをランカスター公に封じた。その後ヘンリー5世が即位して以降は国王が保持する公爵位となっている。
マン島領主
→詳細は「マン島領主」を参照
グレートブリテン島とアイルランド島の間に浮かぶマン島は、イングランド貴族であるスタンリー家が代々マン島領主(英語: Lord of Mann)として統治していた。1786年のマン島購入法によってマン島は王室財産となり、「マン島領主」の称号は国王が保持する称号の一つとなった。
Remove ads
陛下号
国王に対する呼びかけとしては、「(His/Her) Majesty」が用いられており、日本では通例陛下と訳される。
12世紀頃からイングランド国王は「Highness」(殿下)の称号を用いてきた。この称号は当時のヨーロッパの君主である神聖ローマ帝国、フランス王国、カスティーリャ王国、アラゴン王国でも用いていた称号に該当し、当時は最高の格式を持っていた。しかし16世紀になると神聖ローマ皇帝とフランス国王は「Majesty」に該当する称号を用い始めた。イングランドにおいて「Majesty」の称号はそれ以前にも散発的に用いられていたが、ヘンリー8世の時代から本格的に用いられ始めた。ただし国王の称号として「Majesty」のみが使用されたわけではなく、「Highness」や「Grace」(グレース (称号))も混用されていた。
またスコットランドでは当初「Grace」が用いられていたが、後に「Majesty」となり、ジェームズ1世がイングランド・スコットランド両国王となると「Majesty」が正式となった。実際の使用に際しては「最も優れた陛下」「最も慈悲深き陛下」といった成句としても用いられている。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads