トップQs
タイムライン
チャット
視点

イシュトヴァン・ケルテス

ウィキペディアから

イシュトヴァン・ケルテス
Remove ads

イシュトヴァン・ケルテス(Istvan Kertesz, 1929年8月28日 - 1973年4月16日)は、ハンガリー生まれの指揮者である。ハンガリー式の表記ではケルテース・イシュトヴァーン(Kertész István)。

概要 イシュトヴァン・ケルテス, 基本情報 ...
Remove ads

略歴

ハンガリー王国ブダペストで生まれ、同地のフェレンツ・リスト音楽院ゾルタン・コダーイ他に学んだ。1955年からブダペスト国立歌劇場の指揮者となる。1956年ハンガリー動乱の時、ジョルジュ・シフラと共に西側に亡命した。その後アウクスブルク国立歌劇場ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮し、1965年から1968年までロンドン交響楽団の首席指揮者を務めた[1]。日本にも客演したことがあり、日本フィルハーモニー交響楽団を指揮した1968年の演奏記録が残っている。

1973年4月、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団に客演した折、イスラエルテルアビブの海岸で遊泳中、高波にさらわれ溺死した[2][3]43歳没

死後

Thumb
ケルテスの墓

1973年よりバンベルク交響楽団の首席指揮者の就任も決まっていたが、果たせなかった。

オーケストラの団員からの信頼は絶大であったという。ロンドン交響楽団の音楽監督解任も、聴衆が集まらなかったことが原因であった。また、ジョージ・セル亡き後のクリーヴランド管弦楽団の音楽監督として楽員選挙で選ばれたが、運営サイドは最終的にロリン・マゼールを選んだ。

突然の死により、曲の一部が未収録で終わったウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との『ハイドンの主題による変奏曲』は、ウィーン・フィルが追悼の意を込めて、その部分を「指揮者なし」で演奏し、レコーディングを完了させた。またブラームスの交響曲全集作成のために、交響曲第2番もウィーン・フィルと再録音が予定されていたが、果たせなかった。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads