トップQs
タイムライン
チャット
視点
イスパノアメリカ
ウィキペディアから
Remove ads
イスパノアメリカ(スペイン語: Hispanoamérica)は、スペイン語話者が居住しているアメリカ大陸の国家を表す厳密な地域区分である[1][2]。
これら諸国は文化的共通性を相互の諸国およびスペインと分かち合っており、これらはかつてスペインの植民地ないし副王領だったことによる。これら諸国では、スペイン語は国民大多数の主要言語か、グアラニー語、ケチュア語、アイマラ語、マヤ諸語、ナワトル語、マプチェ語などのインディオの言語と共に使用される言語となっている[3]。ローマ・カトリックが支配的な宗教である地域でもある[4]。
「イスパノアメリカ」の用語は、イスパノアメリカとブラジルからなる「イベロアメリカ」とコントラストを成し、ポルトガル語圏アメリカは「ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化」として歴史書でも言及される。 イスパノアメリカの用語はまた、通常イベロアメリカと同義語とみなされるが、フランス語圏アメリカ諸地域(ハイチ、マルティニーク、グアドループ、ケベックなど)を含むために峻別される「ラテンアメリカ」ともコントラストを成す[5]。
Remove ads
イスパノアメリカ構成国
要約
視点
※アメリカ合衆国領
相対的に、アングロアメリカ(アメリカ合衆国とカナダ[7])の人口は約3億3700万人であり、ブラジルの人口は1億9200万人である[8]。カナダの面積は998万4670 km²、アメリカ合衆国の面積は982万6630 km²なのでアングロアメリカ全体では1981万1300 km²となり、ブラジルの面積は851万1965 km²となる[9]。
Remove ads
イスパノアメリカの旗
→詳細は「イスパニダードの旗」を参照

比較的には知られていないものの、イスパノアメリカの人民、歴史、文化的遺産の共有を象徴する旗が存在する。
この旗は1933年10月にウルグアイ軍のアンヘル・カンブロール大尉によって制定された。旗はイスパノアメリカの全諸国に、同年ウルグアイのモンテビデオで開催されたパン=アメリカ会議(汎米会議)の中で採択された[11]。
脚註
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads