トップQs
タイムライン
チャット
視点
ケチュア語族
現在の、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している言語グループまたはマクロランゲージ ウィキペディアから
Remove ads
ケチュア語族(ケチュアごぞく、ケチュア語: Runa Simi、スペイン語: quechua)は、南アメリカで話されている言語グループ(またはマクロランゲージ)である。総称して、ケチュア語とも。
現在では、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している。ボリビアとペルーでは公用語の一つになっている。過去にはインカ帝国において公用語であった。
なお、言語学的に厳密な分類では「ケチュア語」という単一の言語は存在しない。一般にケチュア語と呼ばれる言語は大きく分けても10以上、細かく分ければ60以上の語彙も文法も異なる言語からなる語族である。ケチュア系の諸言語が現在のような広い範囲で通用するようになったのは、インカ帝国滅亡後にヨーロッパからやってきた宣教師たちが当時の標準語としてクスコ語 の訓練を受け、南米各地に赴任した結果である[1]。
Remove ads
言語系統
言語系統的には、ケチュア語族で独立した一つの語族を形成するとみられるが、その上位には、アイマラ語と合わせてケチュマラ大語族を構成するとする説や、更に上位に、アラワク語族、ヒヴァロ語族、トゥカノ語族、モヴィマ語 などと合わせてアンデス・赤道大語族を構成するとする説もある。
下位分類
- ケチュア語 I
- ケチュア語 II
- ケチュア語 II A
- ケチュア語 II B (Northern Quechua)
- ケチュア語 II C (en:Southern Quechua)

Remove ads
ケチュア語語源の言葉
ケチュア語から日本語に入った外来語としては、ジャーキー(スペイン語形: charki, 干し肉、例えばビーフ「ジャーキー」)、コンドル(kuntur)などがあるが、いずれもスペイン語を介しているため、本来のケチュア語とは音声が異なっている。
文法
単語は基本的な語根といくつかの接尾辞からなる。
基本的な語順はSOVである。
代名詞
ケチュア語には一人称の複数形が二つあり、一つは話者が聞き手を含めたい場合(私たちとあなた)、もう一つは聞き手を含まない場合(あなた以外の私たち)に使用される。
発音
語彙
以下は1から10の数詞のリストである。表記には国際音声記号(IPA)の記号を用いている。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads