トップQs
タイムライン
チャット
視点
イソプロピルアンチピリン
ウィキペディアから
Remove ads
イソプロピルアンチピリン(Isopropylantipyrine)、別名、プロピフェナゾン(Propyphenazone)は、アンチピリンの誘導体であり[1]、ピリン系に属する解熱鎮痛薬である。日本では配合用の原末が医療用に販売されているほか、第2類医薬品として市販の風邪薬に配合されている。重篤な副作用により、いくつかの国では製造販売が禁止されたが、日本やイタリア、ドイツ、スペイン、南米、インド、パキスタン、インドネシア等では使用されている[2]。
Remove ads
副作用
医療用医薬品の添付文書に記載されている重大な副作用は、ショック、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、再生不良性貧血、無顆粒細胞症、黄疸(いずれも0.1%未満)である[3]。
イソプロピルアンチピリンが禁止されている国
WHOのコメントから抜粋:
※ただし、15歳以上の子供及び大人には禁止されておらず、本成分を含有する生理痛などに効能がある解熱鎮痛剤
「ケボリン」などが一般の薬局で購入できる。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads