トップQs
タイムライン
チャット
視点
イタヤガイ科
ウィキペディアから
Remove ads
イタヤガイ科(イタヤガイか、Pectinidae)は、二枚貝の1科である。イタヤガイ、ホタテガイなどが属する。
Remove ads
特徴
高い遊泳能力を持つ種がいるが、底生や固着性のものもいる。
種類
伝統的に亜科と族に分けられてきたが、それらの大半は単系統ではないことが指摘されている[1]。
以下に、NCBI Taxonomy browser が載せる38属と[2]、絶滅したタカハシホタテ属を示す。
- Adamussium
- Aequipecten
- Amusium - ツキヒガイ(月日貝)など
- Anguipecten
- Annachlamys
- Argopecten
- Azumapecten - アカザラガイ(赤皿貝)、ニシキガイ(錦貝)、アズマニシキなど
- Chlamys - ナデシコガイ(撫子貝)など
- Comtopallium
- Coralichlamys
- Crassadoma
- Cryptopecten - ヒヨクガイ(比翼貝)など
- Cyclopecten
- Decatopecten - キンチャクガイ(巾着貝)など
- Delectopecten
- Euvola
- Excellichlamys - チヒロガイ(千尋貝)など
- Fortipecten (タカハシホタテ属) - タカハシホタテなど。絶滅。
- Flexopecten
- Gloripallium
- Laevichlamys
- Leptopecten
- Lyropecten
- Mimachlamys - ヒオウギガイ(檜扇貝)など
- Minnivolva
- Mirapecten
- Mizuhopecten - ホタテガイ(帆立貝)など
- Nodipecten
- Patinopecten
- Pecten (イタヤガイ属) - イタヤガイ(板屋貝) など
- Pedum - ウミギクモドキ など
- Placopecten
- Pseudamussium
- Semipallium
- Swiftopecten
- Swiftopecten swiftii - エゾキンチャクガイ(蝦夷巾着貝、通称:ババノテ)
- Talochlamys
- Veprichlamys
- Volachlamys
- Zygochlamys
Remove ads
目分類
→詳細は「翼形類 § 分類」を参照
イタヤガイが属する目については、翼形亜綱全体の分類が不安定だったせいで、ウグイスガイ目、カキ目、イタヤガイ目といったさまざまな説が生まれた。しかし系統学からは、イタヤガイ目(以前のイタヤガイ目と中身はやや異なる)とする分類が提案されている[3]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads