トップQs
タイムライン
チャット
視点

イトスギ

ウィキペディアから

イトスギ
Remove ads

イトスギ(糸杉、学名Cupressus)は、ヒノキ科イトスギ属の総称。サイプレス: Cypress)、セイヨウヒノキ(西洋檜)ともいう。世界中で公園樹や造園樹として重用される。

概要 イトスギ属, 分類 ...

ヒノキ科の模式であり、ヒノキ科は英語では Cypress family(サイプレス科)と呼ばれる。

Remove ads

形態・生態

はあまり広がらずにが高く成長し、非常に細く高い独特の樹冠を形成する。 自然にはヨーロッパ,北アメリカ,アジア等に分布する。

人間との関わり

街路樹や公園樹に使われ、イギリスの邸宅ではドアがイトスギで作られる。腐敗しにくいため、建築材、彫刻などに幅広く使用されてきた。きれいな円錐形になるため、クリスマスツリーに使われるが、死の象徴であるため、墓地によく植えられる。観賞用の品種が栽培される。またフラメンコギターには側板裏板にイトスギを使用する。

イエス・キリストが磔にされた十字架は、この木で作られたという伝説がある。ギリシア神話では、美少年キュパリッソスが姿を変えられたのがイトスギだとされる。

花言葉哀悼絶望欧米では上記のキュパリッソスの逸話から、象徴とされる。文化宗教との関係が深く、古代エジプト古代ローマでは神聖な木として崇拝されていたほか、キプロスKypros, : Cyprus)島の語源になったともされている。フィンセント・ファン・ゴッホが好んで絵画の題材に使った。

イトスギは、生命や豊穣のシンボルでもある。死と生の双方にまたがるイトスギの象徴性が意識された作例には、レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』、フラ・アンジェリコの『聖コスマスとダミアンの斬首』、ファン・エイクの『神秘の子羊』、クラーナハの『楽園』などがある[1]

Remove ads

下位分類

代表的なとその栽培品種は下記の通りである[4]

交雑種

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads