トップQs
タイムライン
チャット
視点

イヌタヌキモ

ウィキペディアから

イヌタヌキモ
Remove ads

イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、食虫植物であり、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物である[1]。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリアニュージーランド北島等で見られる。種小名australisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している[1]。主にミジンコやタニシの子供などを捕食する。茎に小さな袋が付いていて、その入り口に内側に開く扉がついている。その部分に虫が触れると、その虫をスポイトのように水圧を利用して吸い込み、捕食する。

概要 イヌタヌキモ, 分類 ...

吸い込み式で、同じ種類の日本に自生するものは、ミミカキグサがある。

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads