トップQs
タイムライン
チャット
視点
キク亜綱
ウィキペディアから
Remove ads
キク亜綱(キクあこう、Asteridae)は、亜綱の階級に置かれる被子植物のタクソンの一つで、キク科を含む。双子葉植物の下位区分。代表的な分類体系では、クロンキスト体系 (1981)[2]やタハタジャンの被子植物分類体系 (1987)[3]、デイヴィッド・マバリーの維管束植物分類体系 (1997)[4]などで用いられる。また、2023年現在用いられているAPG植物分類体系におけるキク類 (asterids) を指して「キク亜綱 Asteridae」が用いられることもあり[5]、また PhyloCode に基づくクレードの学名としても Asteridae が用いられる[6]。
Remove ads
クロンキスト体系
アーサー・クロンキストの An Integrated System of Classification of Flowering Plants (1981) による被子植物分類体系では11目が含められている[2]。双子葉類の最後に配置されていた[2]。
- モクレン綱(双子葉綱)class Magnoliopsida
Remove ads
タハタジャンの被子植物分類体系
アルメン・タハタジャンによる Systema Magnoliophytorum (1987) では以下のように分類されていた[3]。タハタジャンは亜綱の下に「-anae」を語尾とする1階級を置いた[7][注 1]。キク亜綱はクロンキスト体系と同様にモクレン綱の最後に配置されていた[3]。
- モクレン綱 Magnoliopsida
- キク亜綱 Asteridae
- キキョウ下綱[注 2] Campanulanae
- キキョウ目 Campanulales
- スティリディウム目 Stylidales
- クサトベラ目 Goodeniales
- カリケラ目 Calycerales
- キク下綱[注 3] Asteranae
- キキョウ下綱[注 2] Campanulanae
- キク亜綱 Asteridae
クロンキスト以前の分類体系
ソーンの被子植物分類体系 (1983)[10]では、双子葉植物綱 Dicotyledoneae 中に「キク亜綱 Asteriflorae」があり、その下にキク目 Asterales ただ1目が置かれていた[11]。ダールグレンの被子植物分類体系 (1983)[12] では同様に双子葉植物綱 Dicotyledoneae 中に「キク亜綱 Asteriflorae」が置かれ、その下にキク目とキキョウ目 Campanulales が含められた[13]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads