トップQs
タイムライン
チャット
視点

イワナシ

ツツジ科の常緑小低木 ウィキペディアから

イワナシ
Remove ads

イワナシ(岩梨、学名:Epigaea asiatica )はツツジ科イワナシ属常緑小低木。別名、イバナシ。

概要 イワナシ, 分類 ...
Remove ads

特徴

は赤褐色の粗い毛を持ち、地上を這って広がり、長さは10-25cmになる。は短い柄をもって茎に互生し、やや革質になる。葉の形は卵形で先端は尖り、長さ4-10cm、幅2-4cmになり、縁には褐色の粗い毛が生じる。

花期は5-6月。枝の先端に総状花序につき、3-8個の淡紅色のをつける。は深く5裂し、長さ1cmの鐘形の花冠をつける。花冠は先端が5裂し広がる。雄蕊は10本ある。果実は緑色から赤褐色の果皮に包まれ、径1cmの扁球形の蒴果となり、ナシのような甘味があり、食用になる。

和名は果実がナシ(梨)に似ていることによる。

分布と生育環境

日本固有種。北海道西南部、本州の日本海側に分布し、山地から亜高山帯の林縁に生育する。

ギャラリー

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads