トップQs
タイムライン
チャット
視点
インドネシア・エアアジア
ウィキペディアから
Remove ads
インドネシア・エアアジア (Indonesia AirAsia) は、インドネシアのジャカルタを本拠地とするインドネシアの格安航空会社である。
歴史
AWAIR
- 1999年、インドネシア最大のイスラム教徒組織であるナフドラトゥル・ウラマの会長であり、当時のインドネシア大統領でもあったアブドゥラフマン・ワヒドによって、AWAIRとして設立された。
- 1999年10月下旬、ワヒドがインドネシア大統領に選出され、保有していた40%の株式を手放した。
- 2000年6月22日、エアバスA300、A310、A320で運航を開始した。
- 2002年3月、すべてのフライトが停止された。
- 2005年1月、エアアジアのアソシエイトとして、インドネシア国内での運航を再開した。
インドネシア・エアアジア
- 2005年12月1日、インドネシア・エアアジアに社名を変更した。
- 2010年7月、EU域内乗り入れ禁止措置が解除された。
- 2012年7月26日、バタビア航空の買収を発表。
- 2012年10月11日、バタビア航空の買収計画の中止を発表した。また、インドネシアでのグランドハンドリング、流通、在庫システムを含む提携を進める計画を発表した。
- 2015年1月、マレーシアのエアアジアXとの合弁事業で、長距離路線向け格安航空会社インドネシアエアアジアXを設立。
- 2016年8月12日、スカルノ・ハッタ国際空港のターミナル3からターミナル2にフライトを移転した。
- 2020年3月、子会社であるインドネシア・エアアジアXは、COVID-19パンデミックの影響により運航を停止した。
- 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2021年7月6日から1か月間、すべてのフライトを一時的に停止すると発表した。
- 2023年、タイ・エアアジアからエアバスA330-900型機を購入し、日本と韓国への長距離サービスを再開する計画を発表した。

Remove ads
保有機材
就航都市
2020年以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの定期便が運休、減便、経路変更となっている。
2022年現在[3]
→「エアアジアグループの就航都市」も参照
サービスの特徴
受託手荷物は有料で15,000ルピアである。座席は革張りだが、汚れても掃除をしやすいためである。45,000から75,000ルピアで事前座席指定ができる(子供、高齢者への割引制度あり)。機内への飲食物の持ち込みは禁止で、飲料、軽食が機内販売されている。
2008年11月10日をもって燃油サーチャージを廃止したが、2011年5月3日以降の国際線予約については徴収を再開した[4]。
事故・インシデント
- インドネシア・エアアジア8501便墜落事故 - 2014年12月28日、スラバヤ発シンガポール行の便が乗員乗客162名を乗せてジャワ海で墜落した。生存者なし。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads