トップQs
タイムライン
チャット
視点

インベーダー (テレビドラマ)

ウィキペディアから

Remove ads

インベーダー』 (The Invaders) は、1967年から1968年までアメリカABCで放送されていたテレビドラマである。全43話。

日本では、1967年から1971年までNETテレビ系列(現:テレビ朝日系列)で放送されていた(再放送を含む)。第2シーズン後半はサンテレビなど地方局のほうが先行している。

概要

建築家デビッド・ビンセントは深夜に車で帰宅する途中、迷い込んだ田舎道で空飛ぶ円盤が着陸するのを目撃した。彼は宇宙からの侵略者(=インベーダー)の存在を知るが、その事実を誰にも信じてもらえない。ビンセントはインベーダーの陰謀を追って全米各地を飛び回る。

他にインベーダーの存在を知る者が現れてもすぐに殺されるなどするため、ビンセントは孤独な戦いを続ける。シリーズ後半で大企業の社長であるエドガー・スコービルという心強い理解者を得るが、それでも彼の戦いに終わりは訪れなかった。

本作は、『逃亡者』と同じクイン・マーチン・プロダクションの制作による。『逃亡者』は妻殺しの汚名を着た無実の死刑囚である医師が真犯人を探しながら孤独な逃亡を続ける物語だが、本作はインベーダーの存在を誰にも信じてもらえない男が孤独な追跡と戦いを続ける話で、『逃亡者』の影響を色濃く受けている。[1]

インベーダーの特徴

人類を滅ぼし、地球を征服する目的でやってきた。劇中では語られなかったが、オープニングのナレーションで「滅び行く星からの侵入者」とある。

地球上では本来の姿では生きられないので地球人の姿になっているが、それでも定期的に透明な円筒状の充電装置に入らないとやはり消滅してしまう。それゆえに外見は地球人と同じだが、手の小指が動かない(例外あり)。また脈拍や心臓の鼓動がなく、傷ついても血が出ない。また「生命の尊さ」という概念や感情を持っておらず、冷徹で人間らしい心がない(これも例外あり)。致命傷を負うと、赤く光り輝いて服や装備もろとも消滅してしまう。酸素は彼らにとって猛毒である。なお、性別はある。

劇中では、最後まで彼らの本当の姿は分からずじまいだった。

キャスト

スタッフ

サブタイトル

さらに見る 原題, 邦題 ...
Remove ads

ビデオソフト

1989年に、本作を収録したビデオカセット全4巻(1巻につき2話収録)が発売された。

2016年に、JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントから当時の日本語吹替も収録されたDVD-BOX全3巻が発売された。

  • インベーダー 1st Season DVD-BOX (2016年1月27日発売)
  • インベーダー 2nd Season DVD-BOX1 (2016年3月25日発売)
  • インベーダー 2nd Season DVD-BOX2 (2016年5月27日発売)

関連作品

テレビ

いずれも本作の続編となるスペシャル版。

  • インベーダー 1stステージ
  • インベーダー 2ndステージ

書籍

いずれも早川書房ハヤカワ・SF・シリーズ。絶版。

  • 『インベーダー』(キース・ローマー平井イサク訳) 1968.1
  • 『インベーダー2 / 宇宙からの侵入者』(キース・ローマー、川村哲郎訳) 1968.7
  • 『インベーダー3 / 不死身のインベーダー』(レイフ・バーナード、佐和誠訳) 1969.2
  • 『インベーダー4 / 三葉虫の夜』(ピーター・レスリー、中桐雅夫訳) 1969.7

漫画

  • インベーダー - 秋田書店の『まんが王』1968年4月号 - 6月号の付録に掲載された、桑田次郎による漫画化作品。ビンセントが日本で、少年とともにインベーダーに立ち向かう。後にアップルBOXクリエートから発売された『桑田次郎傑作集 37 インベーダー』に収録。

その他

朝日新聞に掲載された遠藤周作の短編『白い風船』は、小学四年生の凡太が主人公の物語だが、放送当時「インベーター」が日本の小学生の間でも人気が高かったことが書かれている。この作品では、同ドラマ日本語版のオープニング・ナレーションも引用されている。ただしその後、小学校の教科書に取り上げられた際、「インベーダー」という言葉は「宇宙人」に変更された。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads