トップQs
タイムライン
チャット
視点
結膜炎
結膜にできる炎症 ウィキペディアから
Remove ads
結膜炎(けつまくえん、Pink eye)とは、結膜にできる炎症のことをいう。なお、慢性化した結膜炎を「慢性結膜炎」ということもある。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
Remove ads
成因
分類
大きく分けると感染性(細菌性結膜炎・ウイルス性結膜炎[1]など)と、非感染性(アレルギー性結膜炎[2])に大別される[3]。
感染性結膜炎
細菌性結膜炎
様々な細菌によって結膜炎を生じる。眼脂の性状は黄色膿性[3]。濾胞やリンパ節腫脹は認められない[3]。原因となっている細菌に有効な抗生物質や抗菌剤の点眼液で、ウイルス性結膜炎に比べ、短期間に治癒しやすい。しかし、薬剤耐性を有する淋菌[4][5]や肺炎球菌[6]などの細菌によるものも報告されている[7]。
ウイルス性結膜炎
様々なウイルスで結膜炎が発症する。眼脂の性状は線維素性[3]。濾胞やリンパ節腫脹が認められる[3]。感染性が強いものとして以下の3つが有名である。
- 別名:はやり目。主にアデノウイルス8型でおこる。
- 別名:プール熱。主にアデノウイルス3型でおこる。
- 別名:アポロ病。主にエンテロウイルス70によっておこる。
- ウイルスに有効な点眼液が無い為、細菌性結膜炎より治癒に日数を要する場合が多い。免疫力の低下から、細菌による混合感染をおこす場合があるので、細菌性結膜炎と同様、抗生物質や抗菌剤の点眼液が用いられる。ウイルス性結膜炎の場合、リンパ節(耳の手前など)の腫脹が観察される事が多い。処方される主な点眼薬はβラクタム系、フルオロキノロン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、クロラムフェニコール。
クラミジア
クラミジアの感染により生じる。
非感染性結膜炎
- アトピー性角結膜炎 - 顔にアトピー性皮膚炎がある場合に併発することがある[9]
- アレルギー性結膜炎 - 花粉[10]やダニ、ハウスダストなどのアレルギーを原因にする結膜炎。掻痒感が認められる[3]。
- 巨大乳頭結膜炎 - コンタクトレンズ、義眼、手術用縫合糸等の刺激によって引き起こされる増殖性変化を伴う結膜炎
- 春季カタル - 春から夏の眼のかゆみや結膜充血を主訴として病原体を検出しない[11]。
点眼薬
処方される主な点眼薬
- メディエータ遊離抑制点眼薬
- クロモグリク酸ナトリウム、アンレキサノクス、ペミロラストカリウム、トラニラスト、イブジラスト、アシタザノラ
- 抗ヒスタミン点眼薬
- フマル酸ケトチフェン、塩酸オロパタジン、レボカバスチ
Remove ads
出典
- 内尾英一「結膜炎」『ファルマシア』第50巻第3号、日本薬学会、2014年、196-200頁、doi:10.14894/faruawpsj.50.3_196、ISSN 0014-8601、NAID 130005147089。
- 流行性角結膜炎 感染症の話 2002年第29週号(2002年7月15日〜7月21日) 国立感染症研究所感染症情報センター
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads