トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウォーターフォールズ (TLCの曲)

TLCの楽曲 ウィキペディアから

Remove ads

ウォーターフォールズ」(Waterfalls)はTLCのシングル。全米だけでも累計1,200万枚以上(世界では2,300万枚以上)を売上げてダイヤモンドディスクとなった2ndアルバム『クレイジーセクシークール』からの3枚目のシングルで[7][8][9][10]1995年5月22日に発売された[11]

概要 「ウォーターフォールズ」, の シングル ...

「ウォーターフォールズ」はビルボード全米ホット・チャートで7週連続1位(1995年7月8日付から)を記録し、TLCにとって2回目の全米ホット・チャート1位獲得曲となった[12][7][8][10][注釈 1]。R&Bチャートでは連続3週間4位(1995年7月8日付から)を記録した[12][7][8]

アルバム『クレイジーセクシークール』を代表する大ヒット・シングルとなったこの楽曲は、1995年のMTV ビデオ・ミュージック・アワード (1995 MTV Video Music Awards)において「最優秀ビデオ賞」(Video of the Year) を受賞するなど、各ビデオ賞を総なめし[12][7][8][13]、1995年度の全米ヒット曲中、第2位の楽曲にもなった[10][注釈 2]

Remove ads

制作・録音

要約
視点

「ウォーターフォールズ」の作詞作曲は、マルケス・エスリッジ (Marqueze Etheridge)、TLCメンバーのレフト・アイリコ・ウェイド英語版スリーピー・ブラウン英語版とレイ・マーレイ (Ray Murray)の3名から成るオーガナイズド・ノイズ英語版が手掛け、プロデュースもオーガナイズド・ノイズが担当した[14][15][10][8]

アトランタを拠点とするオーガナイズド・ノイズは、ペブルスに見出され、1993年にアウトキャストの「プレイヤーズ・ボール」(Player's Ball)などをヒットさせていた新進気鋭のプロデューサー・チームとして当時頭角を現しはじめていた[14][12][16][注釈 3]

マルケス・エスリッジは、エクスケイプのデビュー・アルバム『Hummin' Comin' at 'Cha』(1993年)からのシングル「トゥナイト」(Tonight)なども手掛けていたソングライターである[17]。バック・ボーカルにはシーロー・グリーンも参加している[14][15][10]

歌詞の内容は、麻薬密売に加担し荒稼ぎをしている息子を心配する母親の苦悩とその息子が悪い連中に殺されるエピソードが最初にあり、次は、魅力的な遊び女との性交によって性病死に至る男のエピソードが語られていて、無謀な行動や安易な欲望に流されて道を踏み外す若者への警告的な詞になっている[14][7][10]

レフト・アイのラップ部は、「きのう、を見たよ」から始まり、七色の虹を見てもアタシの毎日は嵐の繰り返しで十の灰色の影ばかりで「神様の光」なんて射したことはないけど、自分の人生から悪事が消えるようにお祈りし穏やかな暮らしのために神様を讃えよう、という信仰心の詞が歌われ、日々続く苦しみに耐えきれず薬物に依存したり、人の頭に銃を突きつけ発砲したりする人達へ、「アンタは気がおかしくて、いま、この時代のせいで罪を犯しているというけれど、ホントは社会のしくみによって自分自身の犠牲になっただけ」と言い、最後に「夢を叶えたいなんて、叶うはずのない希望」(Dreams are hopeless aspirations in hopes of coming true) 、「自分自身を信じれば、あとはアタシ達次第」(Believe in yourself, the rest is up to me and you)と締めくくるラップになっている[14][7][10]

美しい虹は、実際にレコーディングの前日に見えたもので、レフト・アイと一緒に車に乗っていたT-ボズも見たものであるという[18][10]。当時の1990年代のアメリカでは、犯罪、貧困、エイズの問題が楽曲のテーマになることが多かった背景があり、TLCの「ウォーターフォールズ」はそうした時代を象徴する一曲でもあった[19]

コーラス部で繰り返される「夢の滝を追いかけてはだめ。慣れ親しんだ川や湖から離れないで」(Don't go chasing waterfalls. Please stick to the rivers and the lakes that you're used to)という歌詞の一節は、ポール・マッカートニーの1980年のシングル「ウォーターフォールズ」(Waterfalls)の歌詞の中にある、滝に飛び込もうとしている人を止める一節の(Don't go jumping waterfalls. Please keep to the lake.)から取り入れられている[10][20]

録音はジョージア州アトランタにあるDARPスタジオ (DARP Studios)、ドップラー・スタジオ英語版、ボスタウン・レコーディング・スタジオ (Bosstown Recording Studios)の3つのスタジオで、ニール・ポーグ英語版によって行なわれた[14][15][10]。ミキシングもニール・ポーグによって、DARPスタジオとスタジオ・ラココ (Studio LaCoCo)で行われ、マスタリングは、ハーブ・パワーズ (Herb Powers)が担当した[14][15][10]

Remove ads

評価

全米ホット・チャートで7週連続1位を記録した「ウォーターフォールズ」は、ミュージック・ビデオも各賞を総なめにするなど、アルバム『クレイジーセクシークール』にとって重要な曲というだけではなく、TLCを代表する楽曲の一つとして位置づけられている[12][13][10]

世界的にヒットした「ウォーターフォールズ」は、オーガナイズド・ノイズ英語版制作の代表曲トップ10にも挙げられている[16]

R&B評論家の出田圭は、「ウォーターフォールズ」のONP・リミックス (ONP Remix)・ヴァージョンを、1993年から1996年のR&Bマスターピース・シングルの1曲として挙げている[21]

トラック・リスト

要約
視点

CDシングル

さらに見る #, タイトル ...

7インチ・シングル

さらに見る #, タイトル ...

12インチ・シングル

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...

マキシシングル

さらに見る #, タイトル ...

※日本発売のマキシシングルも収録曲は同じ[26]

レコーディング・ミュージシャン

出典は[14][15][10]

  • T-ボズ - リード・ボーカル
  • チリ – バック・ボーカル
  • レフト・アイ - バック・ボーカル、ラップ
  • デブラ・キリングス英語版 – バック・ボーカル
  • シーロー・グリーン – バック・ボーカル
  • オーガナイズド・ノイズ英語版 -ドラム・プログラム
  • ラマルキ・ジェファーソン (LaMarquis Jefferson) – ベース
  • エドワード・ストラウド (Edward Stroud) – ギター
  • チャールズ・ニックス (Charles Nix) – ホーン
  • ロニー・フィッチ (Ronnie Fitch) – ホーン
  • ジェリー・ロイド (Jerry Lloyd) – ホーン
  • ケネス・ライト (Kenneth Wright) – ウーリッツァー・エレクトロニック・ピアノ英語版
  • ニール・ポーグ英語版 - レコーディング・エンジニア、ミキシング・エンジニア
  • リコ・ランプキン (Rico Lumpkins) - アシスタント・レコーディング・エンジニア
  • ベルナスキー・ウォール (Bernasky Wall) - アシスタント・レコーディング・エンジニア
  • マイク・ウィルソン (Mike Wilson) - アシスタント・レコーディング・エンジニア
  • ハーブ・パワーズ (Herb Powers) - マスタリング・エンジニア
Remove ads

ミュージック・ビデオ

ミュージック・ビデオは歌詞の内容に沿ったストーリー展開となっており、SFXを駆使しながら様々なエピソードの描写が表現され、歌っているTLCの3人が水面に浮んで立っている映像も印象的で話題を呼んだ[12][7][18]。ビデオの監督はF・ゲイリー・グレイが担当した[10]

数々の賞を受賞したこのミュージック・ビデオは、2002年4月25日に交通事故で亡くなったレフト・アイの葬儀会場でもオンエアされた[12][7][8]

リミックス・バージョンのプロデューサー

出典は[22][27]

チャート記録

週間

さらに見る チャート(1995-1996), 最高位 ...

年間

さらに見る チャート(1995), 位 ...
Remove ads

オールタイム・ランキング

さらに見る 出版媒体(国), ランキング名称 ...
Remove ads

受賞・ノミネート

収録アルバム

  • クレイジーセクシークール』(CrazySexyCool)(1994年)
  • 『Now & Forever: The Hits』(Now & Forever: The Hits)(2003年) - 日本盤のみのボーナスCDに、ジャーメインズ・ジープ・ミックスのヴァージョンも収録。
  • 『The Very Best of TLC: Crazy Sexy Hits』(The Very Best of TLC: Crazy Sexy Hits)(2007年)
  • 『We Love TLC』(We Love TLC)(2009年)
  • 『プレイリスト: ヴェリー・ベスト・オブ・TLC』(Playlist: The Very Best of TLC)(2009年)
  • 『TLC20 ~20thアニヴァーサリー・ヒッツ』(TLC 20: 20th Anniversary Hits)(2013年) - 新たにレコーディングし直したヴァージョンと、1999年-2000年に行われた「ファンメール・ツアー」(FanMail Tour)のライヴ音源が収録。新ヴァージョンは「20thアニヴァーサリー・ヴァージョン」として、故レフト・アイのラップ部をアレンジし安室奈美恵が参加したもの。
  • 『グレイテスト・20イヤーズ・ヒッツ』(20)(2013年)
Remove ads

カバー・アーティスト

出典は[49]

他の楽曲へのサンプリング

出典は[50]

他の楽曲へのインターポレイト(補間)

出典は[51]

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads