トップQs
タイムライン
チャット
視点
ウクライナの国歌
2003年に定められたウクライナの国歌 ウィキペディアから
Remove ads
ウクライナの国歌(ウクライナのこっか、宇: Державний Гімн України)は、ウクライナの国家象徴の一つ。国歌の名は『ウクライナは滅びず』(ウクライナはほろびず、宇: Ще не вмерла Україна)である。
概要
1862年にパヴロ・チュビンスキー (Павло Платонович Чубинський) が作詞、1863年にミハイロ・ヴェルビツキー (Михайло Вербицький) が作曲した。しかしながら当時ウクライナの文化運動に対するロシア帝国の弾圧は強まっており(1863年にヴァルーエフ指令が出されている)、チュビンスキーは「民衆の精神に有害な影響を与えた」とされてアルハンゲリスクに追放された[1]。
ロシア革命が起こった1917年に独立を宣言したウクライナの民族主義者によってウクライナ人民共和国および西ウクライナ人民共和国の国歌に採用され[2]、1920年にソビエト連邦に併合されるまで使用された。また、1938年にチェコスロバキアから独立した国家、カルパト・ウクライナでも短期間ながら国歌として採用された。
ソ連を構成するウクライナ・ソビエト社会主義共和国ではこの曲がもつ「分離主義的」ニュアンスが忌避され、別の曲が国歌として採用された(ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の国歌を参照)[2]。
ソ連から独立後、1992年に議会によりウクライナの国歌として復活した。2003年3月6日には最高議会でウクライナ国歌法案が成立。歌詞を一部修正の上、正式に国歌に採用された[2]。
Remove ads
歌詞
要約
視点
2003年3月6日制定の現行の国歌歌詞(最後の2行は繰り返して歌う)
和訳
ウクライナの栄光も自由もいまだ滅びず、
若き兄弟たちよ、我らに運命はいまだ微笑むだろう。
我らが敵は日の前の露のごとく亡びるだろう。
兄弟たちよ、我らは我らの地を治めよう。
𝄆 我らは自由のために魂と身体を捧げ、
兄弟たちよ、我らがコサックの氏族であることを示そう。𝄇
原詞
2003年の改定前のもの
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads