トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウマシマジ

日本の古墳時代、神武朝の人物 ウィキペディアから

ウマシマジ
Remove ads

宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)は、物部氏穂積氏采女氏らの祖とされる人物。「宇摩志麻遅命」は『古事記』での表記。

概要 凡例宇摩志麻遅命, 時代 ...

概要

古事記』では宇摩志麻遅命、異表記・異称として『日本書紀』では可美真手命(うましまでのみこと)、『先代旧事本紀』では味間見命(うましまみのみこと)とされる。

邇芸速日命那賀須泥毘古の妹である登美夜毘売[1]を娶って生んだ子で、『先代旧事本紀』では天香山命(尾張氏の祖)が異母兄であり、彦湯支命の父であると伝える。

先代旧事本紀』によれば、始め那賀須泥毘古に従っていたが、神武天皇東征に際して那賀須泥毘古を殺し天皇に帰服し、以後自らの部族である物部(もののべ)を率いて皇城守護の任に当たったという[2]。また『旧事本紀』によれば、神武天皇即位の後、饒速日命の遺した10種の天璽瑞宝(あまつしるしのみづたから)を献上し、それを使って天皇と皇后の魂を鎮める呪術を行ったとされ、これを後世の鎮魂祭の初めとしている。

物部神社の社伝によれば、美濃国・越国を平定した後に石見国で没し、現在の社殿の裏に埋葬されたという。越国の平定は、異母兄の天香山命の事績として知られる(彌彦神社を参照)。これら物部神社彌彦神社では、宮中でも行われる鎮魂祭が行われていることでも知られる(石上神宮も同様)。

「ウマシ」は良いさまや美しい様子を表わす美称で、実名部分は「マチ」「マテ」「マミ」である。「マチ」は亀卜・鹿卜で甲・骨に彫ったり描いたりした形であることからすれば、「ウマシマチ」は卜占の巧みさを表わす名であると考えられる[3]

「マミ」と「マメ」や、「マチ」「マテ」とは、ieの音韻転換である[3]

Remove ads

祭神とする主な神社

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads