トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウミヘビ科 (魚類)

ウナギ目の科 ウィキペディアから

ウミヘビ科 (魚類)
Remove ads

ウミヘビ科(Ophichthidae)は2亜科62属330種[1][2]を含むウナギ目の魚類の一群。世界中の温帯または熱帯海域に分布し、少数の淡水産種も含まれる[3]。体は細長く、後鼻孔が上唇にある。

概要 ウミヘビ科, 分類 ...
Remove ads

形態

最大種は2mを越えるが、最小種は10cmにも満たない。体は円筒型で細長く、ニンギョウアナゴ亜科は尾鰭をもつが、ウミヘビ亜科は尾鰭をもたない。種によっては胸鰭、背鰭、腹鰭を欠く場合がある。ダイナンウミヘビなどは鋭い歯をもつ。鰓条骨は15〜49対で、重なり合い籠状となる。

生態

肉食で、砂に潜り獲物を待つ。鋭い嗅覚をもち、小型の魚類や甲殻類を捕食している[4]

分類

人間との関係

小骨が多く、身も少ないため、食用には向かないものが多い。味は良くもなく悪くもない。しかしながら南米近海で漁獲されるウミヘビ属の種は食用にされ、日本においても「マルアナゴ」の名で流通している。モンガラドオシなどは水槽で飼育される。ダイナンウミヘビなどは釣りの外道としてよく釣られる。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads