トップQs
タイムライン
チャット
視点
エアバスA220
ウィキペディアから
Remove ads
エアバスA220(Airbus A220)は、ボンバルディア・エアロスペース社でボンバルディア Cシリーズとして開発された、近・中距離向け商業旅客機である。2018年7月10日、エアバスがボンバルディアと提携、Cシリーズをエアバスのラインナップに加えると発表した。これに伴い名称をエアバスA220とした[1]。 2020年10月、エアバス傘下のエアバス コーポレートジェット(ACJ)によるビジネスジェット仕様が発表された[2]。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2024年12月) |
なお、証明書類によれば、エアバスA220はボンバルディア BD-500 (-100は-1A10、-300は-1A11)として登録される。
Remove ads
沿革
2004年7月、開発が計画されたものの、ローンチカスタマーが現れず、2006年1月に計画は凍結となった。
その後、2008年7月のファーンボロー航空ショーにおいて、「Cシリーズ」の名で正式に開発が行われると発表された。 ローンチカスタマーはルフトハンザ・ドイツ航空で、確定30機、オプション30機が発注された。
- 2013年3月7日、Cシリーズの基本型となるCS100型機の飛行テスト用初号機(FTV1)をカナダ・ケベック州ミラベルの工場で公開。
- 2013年9月16日、CS100型機の飛行試験初号機(FTV1、機体記号C-FBCS)の初飛行に成功。
- 2013年12月26日、日本でのCシリーズの国内取り扱い代理権を総合商社兼松が獲得と発表。
- 2014年1月3日、CS100型機の飛行試験2号機「FTV2」、機体記号「C-GWYD」が初飛行。
- 2014年3月3日、CS100型機の飛行試験3号機「FTV3」、機体記号「C-GWXJ」が初飛行。
- 2014年5月18日、CS100型機の飛行試験4号機「FTV4」、機体記号「C-GWXK」が初飛行。
- 2014年5月30日、CS100型機の初号機「FTV1」、製造番号「50001」、機体記号「C-FBCS」のエンジンでインシデントが発生、テスト飛行プログラムを中断。
- 2015年12月、カナダ運輸省からCS100型機の型式証明を取得。
- 2016年6月29日、CS100がスイスグローバルエアラインズに引き渡された。Cシリーズの航空機として初となる[3]。
- 2018年7月10日、エアバスがボンバルディアと提携し、Cシリーズをラインナップに加えると発表、シリーズとしての名称を「エアバスA220」とし、CS100型機を「エアバスA220-100」に、CS300型機を「エアバスA220-300」にすると発表した[1]。また、同日には米ジェットブルー・エアウェイズがA220-300を60機発注することを発表した。引き渡しは2020年からで、2025年以降に最大で60機を追加購入するオプションが付けられた[4]。
- 2020年10月6日(現地時間)、エアバス傘下のエアバス コーポレートジェット(ACJ)がビジネスジェット仕様の「A220ビジネスジェット」(ACJ Two Twenty)を発表[2]。
ダンピング問題
2017年、ボーイングは、Cシリーズがカナダ政府の補助金によって不当に安い価格で販売されているとして、アメリカ合衆国政府にアンチ・ダンピング関税措置を課すように主張。これに対しトルドー首相は、ボーイングが係争を撤回しない場合には、購入予定のボーイング製戦闘機、F-18 スーパーホーネットを購入しないことを表明している[5]。
Remove ads
機体の特徴
エンジンはプラット・アンド・ホイットニー社が開発しているGTF(ギヤード・ターボファン・エンジン)のPW1000Gシリーズ(PW1519G、PW1521G、PW1524G)が搭載される。
また、ボンバルディア・エアロスペース社が中国で開発されたARJ21の開発に協力していた関係で、Cシリーズとの共通性を高めることも明らかにされている。
機体の操縦方式は操縦桿に代わり、エアバスA320シリーズと同様のサイドステックを採用した。客室内径は3.28mを確保し、1列あたりの座席数はエコノミークラスの場合、リージョナル機(1列4席)とA320(同6席)の間となる、左2席-右3席の5席配列を採用することができる。単通路(ナローボディ)機ながら通路は20インチあり、客室乗務員や乗客が移動しやすくなるなど、客室居住性の向上が図られている[6]。
- 初飛行を行うA220
- エアバスA220-300に変更されたデモ機
- 客室
Remove ads
シリーズ構成
前述の通りCS100はA220-100に、CS300はA220-300に名称変更となった。ボンバルディアCシリーズ時代の機種としては、以下のように構成される。
- CS100
- 110人乗りの標準タイプ。
- CS100ER
- CS100の航続距離延長型。
- CS300
- 130人乗りの標準タイプ。
- CS300ER
- CS300の航続距離延長型。
- CS300XT
- CS300の離着陸性能強化版
- A220-100(スイス インターナショナル エアラインズ)
- CS100とCS300の違いが分かる図面
運用の状況・特徴
2019年2月28日現在、60機が営業で運用されている[7]。
- エア・バルティック
- エア・カナダ
- エール・オーストラル
- エア・セネガル
- エールフランス
- エア・マナス
- ブリーズ・エアウェイズ
- スイス インターナショナル エアラインズ
- ジェットブルー航空
- 大韓航空
- デルタ航空
- エア・タンザニア
- イラク航空
各型の受注機数(2016年12月8日現在)
CS100 | CS300 | 合計受注機数 |
123 | 237 | 360 |
過去のユーザー
- スイスグローバルエアラインズ(現在は親会社のスイス インターナショナルエアラインズへ移管)
発注企業別については英語版
仕様
- 注記: データは以前のもので変更される可能性がある。 ER = 延伸距離, XT = 範囲外推力
- 出典: Cシリーズ ファミリー[8]
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads