トップQs
タイムライン
チャット
視点

エスタディオ・ラティーノアメリカーノ

キューバの首都ハバナにあるスタジアム ウィキペディアから

エスタディオ・ラティーノアメリカーノ
Remove ads

エスタディオ・ラティーノアメリカーノEstadio Latinoamericano)は、キューバの首都ハバナにあるスタジアム1946年にオープンして以来、主に野球に使用されており、キューバ国内野球リーグセリエ・ナシオナル・デ・ベイスボル所属の名門チーム、レオネス・デ・インダストリアレス本拠地である。ラテンアメリカ野球場の中では最大の収容人数55,000人を誇る[1]

概要 エスタディオ・ラティーノアメリカーノ Estadio Latinoamericano, 施設データ ...

ボビー・マドゥーロが約200万ドルを出して構築を支援し、1946年10月26日に開場した。当初はグラン・エスタディオ・デ・ラ・アバーナGran Estadio de La Habana)の名称で呼ばれた。1954年創設のマイナーリーグハバナ・シュガーキングスが本拠地球場として使用していた。1961年にプロリーグリーガ・クバーナ・デ・ベイスボルが廃止され、球場の名称も現在のものに変更された。

1956年にはフルヘンシオ・バティスタ政権の独裁に反対してホセ・アントニオ・エチェベリア率いる学生デモが行われた場所でもある。人気ダンサーの公演やボクシングの試合を含む、多様な目的に利用されている。1971年に改修され、55,000人の観客を収容することが可能になった。

1999年3月28日にボルチモア・オリオールズ対キューバ代表の親善試合が開催され、フィデル・カストロ国家評議会議長がボルチモア・オリオールズピーター・アンジェロスオーナーMLBバド・セリグコミッショナーの間に座り、ボックス席で観戦した。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads