トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミソハギ

ウィキペディアから

ミソハギ
Remove ads

ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科多年草

概要 ミソハギ(クロンキスト体系), 分類 ...
Remove ads

特徴

湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本(北海道から九州)および朝鮮半島に分布。の断面は四角い。は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角の方向に出る。実生の若い葉は赤色に紅葉している[1]お盆の頃に紅紫色6弁の小さいを先端部の葉腋に多数つける。

名称・利用

鼠尾草そびそうという別名があるが、これはアキノタムラソウの誤用漢名でもあるのでまぎらわしい[2]

盆花としてよく使われ、ボンバナ精霊花ショウリョウバナなどの名もある。ミソハギの和名の由来はハギに似て(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。祭事などに用いられるため、その関係の呼び名が豊富で、他にも「盆花」「精霊花」「霊屋草」などとも呼ばれる[3]

「千屈菜(みそはぎ)」は秋の季語である[4]。また、「千屈菜(せんくつさい)」として下痢止めなどの民間薬としてもちいられる[5]

ただし本来「千屈菜」(qianqucai)という漢名は、やはり収れん性止瀉薬として下痢に用いられてきたエゾミソハギ英語版L. salicaria)を指すのであり、現在ではこれはミソハギとは別種とされている[6][7][注 1][注 2]

Remove ads

近縁種

近縁のエゾミソハギ (L. salicaria) はミソハギより大型で、葉の基部が茎を抱き、毛が多い。九州以北の各地(北海道に限らない)や、ユーラシア大陸や北アフリカにも広く分布する。欧米でも観賞用に栽培され、ミソハギと同様に盆花にもされる。世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つである。

注釈

  1. ミソハギの中国語名は「光千屈菜guangqianqucai[7]、あるいは「日本千屈菜[8]
  2. 19世紀末までミソハギもS. salicariaと記載されていて[9]、別種と認識されていなかった。牧野富太郎が1898年に別種S. ancepsと発表している[10]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads