トップQs
タイムライン
チャット
視点
エドヴァルド・エリクセン
ウィキペディアから
Remove ads
エドヴァルド・エリクセン(Edvard Christian Johannes Eriksen、1876年3月10日 - 1959年1月12日)は、デンマークの彫刻家。コペンハーゲンの「人魚姫の像」の作者として知られる。名前のカタカナ表記は川副智子および肱岡千泰の訳文に従う[1]が、エドヴァル・エリックセンの表記もある[2]。
Remove ads
経歴
コペンハーゲン出身。1895年から1899年、デンマーク王立美術院に学ぶ。
1902年、シャルロッテンボー宮殿に作品「The Sufferer」が展示される。彼にとって本格的なキャリアの開始であるが、シャルロッテンボー宮殿には以後何回も作品が展示されている[3]。1904年、州立美術館が作品「Hope」を購入。1905年、作品「Doom」で賞を受ける[4]。
1913年8月23日、人魚姫の像が現在の場所に恒久的に設置される。この像の体部分は妻のエリーネ・エリクセンがモデルを務めた[5]。
1916年、カッラーラ美術アカデミアの名誉教授に推挙される[3]。1910年 - 1918年、クリスチャン9世と王妃ルイーゼ・フォン・ヘッセン=カッセルの大理石の石棺のために3体の女性像(Grief, Memory and Love)を制作。ロスキレ大聖堂に奉納[6]。
1914年、ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館の外壁を飾る砂岩のレリーフを制作、設置[7]
1930年、トーヴァルセン美術館の文化財修復士[8]に就任[9](1953年まで[3])。1932年、ダンネブロ勲章を授与される[10]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads