トップQs
タイムライン
チャット
視点

エリグロアジサシ

鳥の種類 ウィキペディアから

エリグロアジサシ
Remove ads

エリグロアジサシ(襟黒鯵刺、Sterna sumatrana)は、チドリ目カモメ科(アジサシ科とする説もあり)アジサシ属に分類される鳥類

概要 エリグロアジサシ, 保全状況評価 ...
Thumb
Sterna sumatrana
Remove ads

分布

インド洋太平洋南西部、東南アジアの島々、オーストラリア北部で繁殖する。非繁殖期は周辺海域に広く分布する

日本では夏季に奄美大島以南の南西諸島に繁殖のため飛来する(夏鳥)。日本本土でも、迷行したものが稀に記録される。

形態

全長約30cm。全身は白い羽毛で覆われる。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。左右の過眼線は後頭部で繋がる。

嘴や後肢の色彩は黒い。

生態

熱帯や亜熱帯域の海洋に生息する。

食性は動物食で、魚類甲殻類等を食べる。主に海面近くを飛翔し嘴で獲物をつまみ捕食するが、飛翔しながら空中で静止(ホバリング)し空中から急降下し獲物を捕食することもある。

繁殖形態は卵生。大規模ではないものの集団繁殖地(コロニー)を形成する。日本では5-9月に海辺の岩礁や珊瑚礁に、1回に1-2個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は約24日。雛は生後28日程で巣立つ。

鳴き声は、「グィ グィ」。

Status jenv VU.svg
Status jenv VU.svg

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads