トップQs
タイムライン
チャット
視点

エリダヌス座タウ4星

エリダヌス座の恒星 ウィキペディアから

エリダヌス座タウ4星
Remove ads

エリダヌス座τ4(エリダヌスざタウ4せい、τ4 Eridani、τ4 Eri)は、エリダヌス座恒星である。見かけの等級は3.70と、肉眼でみることができる明るさである[1]年周視差に基づいて距離を計算すると、約307光年である[3][注 1]

概要 エリダヌス座τ4星, 星座 ...
Remove ads

特徴

Thumb
エリダヌス座τ4星の光度曲線キャンベラ郊外に設置した自動撮像測光装置による5年半の観測結果から描画[7]

エリダヌス座τ4星は、スペクトル型がM3.5 IIIに分類される赤色巨星で、色指数放射絶対等級から、初期の漸近巨星枝段階にいるとみられる[4][8][5]。この段階の恒星らしく、変光していることがオリン・エッゲンによって確認されており、間もなく確定した変光星に位置づけられた[9][10]。変光星の種類としては、ゆっくりと変光する晩期型不規則脈動変光星のうち、巨星が該当するLb型に分類されている[2]。変光の範囲は、3.57等から3.72等までの間とされ、振幅はおよそ0.055等級と求められている[1][2]。不規則変光星に分類されているが、周期解析から23.8という変光周期も求められている[7]。表面の有効温度は約3700 K光度太陽の2000倍程度と見積もられ、半径太陽の103倍に相当する[4][6]。温度と明るさから、恒星の進化経路と照合すると、質量主系列段階で太陽の1.8倍、赤色巨星となった現在は太陽の1.73倍程度と推定される[5]

Remove ads

星系

エリダヌス座τ4星は、ワシントン重星カタログ7重星として収録されている[11]。そのうち、4等星のエリダヌス座τ4星Aから2番目に近い位置にみえるエリダヌス座τ4星Cは、力学的な分析から見かけだけの関係であることが示されている[12]。より遠い位置にみえている4星も、やはり見かけだけの関係であると考えられるが、エリダヌス座τ4星Aから西に5.8離れた10等星のエリダヌス座τ4星Bは、固有運動が共通する真の連星ではないかと考えられる[13][11][14]

名称

中国ではエリダヌス座τ4星は、天帝の獣を飼う場所を表す天苑拼音: Tiān Yuàn)という星官を、エリダヌス座γπ英語版δεζηくじら座π英語版エリダヌス座τ1英語版τ2τ3英語版τ5英語版τ6英語版τ7英語版τ8英語版τ9英語版とともに形成する[15][16][17]。エリダヌス座τ4星自身は、天苑十一拼音: Tiān Yuàn shíyī)すなわち天苑の11番星といわれる[16][17]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads