トップQs
タイムライン
チャット
視点

エルツヘルツォーク・カール級戦艦

ウィキペディアから

エルツヘルツォーク・カール級戦艦
Remove ads

エルツヘルツォーク・カール級戦艦 (Erzherzog Karl Klasse) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した前弩級戦艦

さらに見る エルツヘルツォーク・カール級戦艦, 艦級概観 ...
Remove ads

艦形

Thumb
本級の武装配置を示した図。

主行動海域であるアドリア海は、波が穏やかであるものの島嶼が多く、随所に狭水道が存在する環境であることから、これに適合した比較的小型の艦形とし、速力は同時期の他国の戦艦より高速である[1]。前級のハプスブルク級では後部主砲を単装としていたが、本級では2基とも連装砲とし、副砲もより大口径の砲として火力の強化を図っている。

艦首には衝角が設けられていた。主砲は、前後甲板に24cm連装主砲塔各1基をダブルエンダーで配置。艦中央部には艦橋、ミリタリー・マスト形式の単脚の前後檣、等間隔に並んだ3本の煙突がある。煙突の周囲は端艇揚収位置となっており、揚収は2番煙突基部に左右1本ずつ設けられたボート・クレーンにより行われる。副砲(19cm砲)は、単装砲塔で上部甲板上の四隅に1基ずつ計4基、舷側ケースメイト配置で片舷4基ずつ計8基を搭載した。

兵装

主砲

主砲シュコダ社製C/86 24cm(35口径)砲を採用した。その性能は、重量140kgの主砲弾を使用した場合仰角30度で射程16,900mであった。発射速度は毎分1.8発、仰角は30度/俯角5度であった。旋回角度は左右150度の旋回角が可能であった。

その他の備砲・水雷兵装

副砲はシュコダ社製19cm(42口径)砲を採用した。その性能は、重量97kgの砲弾を使用した場合仰角20度で射程20,000mであった。発射速度は毎分3発、仰角は20度/俯角3度であった。甲板上の単装砲塔は左右方向を0度として左右90度、舷側ケースメイトは150度の旋回角をとることが可能であった。

他に対水雷艇迎撃用にシュコダ社製7cm(50口径)速射砲を単装砲架で12基装備し、4.7cm(44口径)単装速射砲4基を装備した。

水雷兵装として53.3cm水中魚雷発射管単装4基を装備した。

同型艦

  • エルツヘルツォーク・カール英語版
  • エルツヘルツォーク・フリードリヒ英語版
  • エルツヘルツォーク・フェルデナント・マックス英語版

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads