トップQs
タイムライン
チャット
視点
エンデューロ世界選手権
ウィキペディアから
Remove ads
FIM エンデューロ世界選手権(FIM エンデューロせかいせんしゅけん、英: FIM Enduro World Championship)は、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)が主催する、二輪のオートバイによる、伝統的なスタイルのエンデューロの世界選手権大会。「Enduro GP」の略称で知られる。

概要
2023年現在は総合優勝(Enduro GP)も同時に争うE1・E2・E3の3クラスに、ジュニア/ユース/女性/オープンの各クラスが存在し、欧州を中心に各国を転戦する。
各イベント2日間で行われる。各日終了時に各クラスの上位15名に20 - 1ポイントがそれぞれ与えられ、各日で1~3位が表彰される。モトクロス世界選手権とは異なり、両日の合算順位にはポイントはつかない。
KTMグループ(KTM/ハスクバーナ/ガスガス)やオフロードバイク専門の小規模欧州メーカー(ベータ・モーター、TM Racing、シェルコ、ファンティック、リエフなど。古くはフサベル、VORも活躍)が強さを発揮している。以前は日本ブランド勢も活躍したが、現在は欧州ホンダ(ホンダ・レッドモト)とヤマハの欧州ディーラー系チーム[1]が参戦している程度に留まる。
歴史
要約
視点

1968年から行われていたFIMヨーロッパエンデューロ選手権が発展し、1990年に世界エンデューロ選手権として開始した。ヨーロッパ選手権は1993年に改めて再始動し、ヨーロッパモーターサイクルユニオン(FIMヨーロッパ)の管轄となった。
創設から2003年まで、エンジンの排気量に加えて2/4ストロークかどうかでも4~6クラスまで分かれていた。
2004年に、それまで欧州スーパーモタード選手権のプロモーションを担っていたフランスのABCコミュニケーションがプロモーターに就任。彼らにより運営のあらゆる部分で改革の大鉈が振るわれ、プロフェッショナル競技として洗練されていくことになる[2][3]。クラス分けは同年から2/4ストロークとも同一クラスに組み込まれ、E1・E2・E3の3クラスに簡素化された。
また同じく2004年に、数年前からABCコミュニケーションと提携していた台湾のオフロードタイヤブランドであるマキシスがタイトルスポンサーに就き、「MAXXIS FIM Enduro World Championship」となった[4]。
2005年からジュニアクラス、2009年から125cc以下ユースクラス、2010年から女性クラスが追加されている。
欧州圏内のみでカレンダーを構成するか、世界的にイベントを開催するかは時期によって全く異なる。2007年の選手権はアメリカ、カナダ、ヨーロッパの6イベントで構成された。2008年シーズンは全8ラウンドヨーロッパで開催された。2009年から再び中南米など欧州圏外での開催を行うようになっていたが、2014年を最後に欧州圏内のみの開催に戻っている。
2015年、人気低下を危惧するメーカーとABCコミュニケーションの総意により、MotoGPのような大衆人気の獲得を目指し、分かりやすくするため2017年以降のクラス区分を「Enduro GP(250cc以上)」「Enduro 2(250cc未満)」の2クラスまで簡素化することを決定した[5]。2017年シーズン序盤はこの改訂はうまく行ったかに見えたが、やがてエントリー数は大きく減少し、たった一年で元の3クラスに戻された[6]。この騒動の余波により、KTMとハスクバーナが一時的にファクトリーチームを引き上げて、近年人気の高まっているハードエンデューロシリーズに転向する事態を招いた[7]。
全クラス最速を争うオーバーオール選手権は2004年まででいったん終了していたが、2016年と2018年以降に「EnduroGP」として復活して開催されている。
近年の多様化するエンデューロ需要と、これを求めるKTMグループの圧力を無視できなくなり、2018年にイベントカレンダーにハードエンデューロやクロスカントリー式ルールのイベントを組み込んだこともあったが、2019年以降は自らのアイデンティティを取り戻し、再び伝統的エンデューロの姿勢を維持した。
ABCコミュニケーションが主に予算面でFIMとの折り合いが合わず15年に及ぶプロモーター契約が終了し、マキシスもタイトルスポンサーを降板。2021年はプロモーター不在となった。2022年からポルトガルの企業プライムスタジアムが10年契約でプロモーターに就任した[8]。
Remove ads
現在のクラス

2022年時点のレギュレーション[9]。
- Enduro GP (GP) : E1 - E3の総合。
- Junior (EJ) : J1 - J2の総合。23歳未満かつ、E1~E3で一定の成績を収めていない者に限る。
- Junior 1 (J1) : 250ccまでの2ストローク/4ストローク。
- Junior 2 (J2) : 250cc以上の2ストローク/4ストローク。
- Youth (EU) : 100 - 125ccの2ストローク。21歳未満の者に限る。
- Women (EW) : 女性に限る(年齢制限は無し)。E1 - E3の車両を用いる。
- Enduro Open World Cup (EO) : 3名でエントリーする団体戦。
- Enduro Open 2S (O2) : 排気量無制限の2ストローク。
- Enduro Open 4S (O4) : 排気量無制限の4ストローク。
- Enduro Open Senior (OS) : 排気量無制限、40歳以上の者に限る。
※E1 - E3はシーズン途中でバイクを変更することが可能だが、各クラスのポイントは得られず、GPのみを争うことになる。
※Enduro GPおよびE1~E3にはマニュファクチャラーズ選手権も存在する。
歴代チャンピオン
優勝者
オーバーオール選手権
ジュニア選手権
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads