トップQs
タイムライン
チャット
視点
エンペラー・オブ・インディア (戦艦)
ウィキペディアから
Remove ads
エンペラー・オブ・インディア(HMS Emperor of India)は、イギリス海軍の戦艦。アイアン・デューク級。艦名は当初はデリー (Delhi) と命名される予定であったが、進水の1ヶ月前に変更された。
Remove ads
艦歴
「エンペラー・オブ・インディア」は1912年5月31日にバロー・イン・ファーネスのヴィッカース社で起工。1913年11月27日進水。1914年11月10日に就役した。
就役後、「エンペラー・オブ・インディア」はグランドフリートの第1戦艦戦隊に編入された。次いで第4戦艦戦隊に編入され、アレクサンダー・ダフ少将の旗艦となった。1915年7月、スカパフローでの艦隊観閲の際にジョージ5世が「エンペラー・オブ・インディア」を訪れた。
1916年のユトランド沖海戦に時はインバーゴードンで修理中であり、ダフ提督の旗艦は「シュパーブ」に変更されていた。1917年、「エンペラー・オブ・インディア」は「マールバラ」と交代で第1戦艦戦隊旗艦となった。
第一次世界大戦後の艦隊削減を生き残り、1919年に地中海艦隊に編入された。
1929年に退役し、1931年9月1日に標的艦として沈められた。翌年引き揚げられ、1932年2月6日にスクラップとして売却された。
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads