トップQs
タイムライン
チャット
視点

標的艦

ウィキペディアから

標的艦
Remove ads

標的艦(ひょうてきかん、Target ship)は海軍の艦種の一つである。アメリカ海軍では実艦標的を目標として沈める演習をSink Exercise(SINKEX)と呼ぶ[1]

Thumb
数週間におよぶ兵器テストの後に海没処分された空母アメリカ

概要

標的艦とは、名前のとおり、爆撃訓練や砲撃訓練、新型砲弾・ミサイルの実験などで標的として使うことを目的とする軍艦である[注釈 1]。特務艦の一種である[注釈 2]。標的を曳航する場合のほか、無線操縦や[3]、有人操艦によって[4]、自らが目標となる場合もある。 海軍休日時代の1930年10月に発効したロンドン海軍軍縮条約では、標的用艦船の保有隻数や武装撤去についての規定があった[注釈 3]

廃艦(廃船)となった艦船の船体を、そのまま実弾の標的として処分することもよくある[6][注釈 4]。 このような場合は実艦的実艦標的と呼称される。 すでに艦船ではなく単なる標的なので艦と呼ぶのは不適切な表現だが、こちらもしばしば標的艦と呼ばれる[8]。旧式化や艦齢超過のために標的になった事例のほか、軍縮条約により未完成艦、新造艦、現役艦を廃棄する方法の一環として[9][注釈 5]、練度向上のための標的や、新兵器の実験艦[注釈 6]として処分した事もあった。

Remove ads

標的艦

要約
視点

イギリス海軍

Thumb
標的艦アガメムノン(1924-25年頃)

日本海軍

Thumb
無線操縦式標的艦となった「摂津」

1923年(大正12年)9月29日、特務艦の1類別として制定され、10月1日に「摂津」が編入される[注釈 7]。当初は標的を曳航するだけで実際の標的艦としては使用されなかった。昭和に入り日本海軍でも無線操縦技術が実用化され、「摂津」は1937年(昭和12年)7月に無線操縦の爆撃標的艦に改装された[15]。1939年(昭和14年)、装甲を施して砲撃標的艦としても運用可能になった。後年には乗員が乗りこみ爆撃回避の訓練にも使われた。その後に爆撃訓練の機会も増え、「摂津」では速力も遅く運動能力も高くなかったので、1942年(昭和17年)4月より駆逐艦「矢風」が標的艦に改造され[16]、更に専用の艦が建造されることとなった。

Thumb
標的艦アイオワ(1923年)

アメリカ海軍

Thumb
標的艦となった「ヘッセン」

ドイツ海軍

Remove ads

標的

要約
視点

標的として処分された例。

砲雷撃

航空攻撃

新兵器

Remove ads

出典

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads