トップQs
タイムライン
チャット
視点

オウギアイサ

ウィキペディアから

オウギアイサ
Remove ads

オウギアイサ (扇秋沙、学名:Lophodytes cucullatus)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。学名についてはMergus cucullatus とする書籍もある。

概要 オウギアイサ, 保全状況評価 ...
Thumb
Lophodytes cucullatus


Remove ads

分布

アメリカ北西部と、カナダ南部から北アメリカ北東部で繁殖する。冬季はカリフォルニア西部やアメリカ南部に渡り越冬するが、アメリカ北西部に生息するものの中には越夏するものもいる。

日本では迷鳥として、1997年北海道で雄が1羽記録されただけである。

形態

全長約46cm。雌雄とも、額が垂直に切り立っていて、後頭部にを開いたような短い冠羽がある(これが和名の由来である)。雄は頭部から頸、背中にかけてが黒い。眼の後方に、大きく白い斑がありよく目立つ。体の下面は白い。雌は全体に暗い灰褐色で、頭部は褐色である。頭部のふくらみは雄と比べて小さい。

生態

湖沼や沿岸、内湾に生息する。

潜水して魚類を捕食する。

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads