トップQs
タイムライン
チャット
視点

オオズグロカモメ

ウィキペディアから

オオズグロカモメ
Remove ads

オオズグロカモメ(大頭黒鴎、学名Ichthyaetus ichthyaetus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。

概要 オオズグロカモメ, 保全状況評価 ...
Thumb
Larus ichthyaetus
Remove ads

分布

ロシア南部から中央アジアにかけて局地的に繁殖する。冬期は紅海からインド沿岸に渡り越冬する。

日本では主に九州地方冬鳥として渡来するが、数は少なく局地的である。現在定期的に渡来が確認されているのは、熊本県球磨川河口付近だけである。

形態

全長約69cm。セグロカモメよりも大型なカモメである。夏羽は頭部が黒く眼の上下に白色部があり、背中や翼上面は青灰色で体の下面は白色である。嘴は黄色で先端部に黒色の帯がある。冬羽では頭部は白く、眼の周囲から後頭部にかけて黒斑が散らばっている。ただし、他の種類と比べて夏羽に換羽する時期が早く、2月頃に夏羽に換羽している個体もある。雌雄同色である。

生態

繁殖期には、内陸の湖沼や河川の周囲に生息する。非繁殖期には、内湾、干潟、河口に生息する。日本では、セグロカモメの群れに混じって1、2羽でいることが多い。

食性は動物食で、魚類、小哺乳類、昆虫類を捕食する。

繁殖形態は卵生。繁殖期は5-7月で地上に営巣し、2-3卵を産む。

鳴き声はアアー。

分類

本種は以前はカモメ属(Larus)に分類されていたが、2005年の分子系統研究により、従来のカモメ属が単系統群ではないことが指摘され[1]、新たにオオズグロカモメ属(Ichthyaetus)に分類されることになった。[2][3]

類似種と識別点

冬羽はキアシセグロカモメと似ているが、体が一回り大きいことと、顔に黒斑があること、翼先端の黒色部が小さいことから区別できる。

夏羽では、体の大きさから他種区別できる(頭部が黒いカモメ類の中では、本種は特に大型である)。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads