トップQs
タイムライン
チャット
視点

オギ

イネ目イネ科の植物 ウィキペディアから

オギ
Remove ads

オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)とはイネ科ススキ属の植物の一種である。

概要 オギ, 分類 ...

草丈は1-2.5mほどで、河川敷などの湿地群落を作る身近な多年草である。日本(北海道から九州)や朝鮮半島中国大陸に分布している。は40-80cmと長く、幅は1-3cm程度であり、中央脈がはっきりしている。花期は9-10月、は25-40cmほどであり、小穂が多数互生している。は硬くて節を持ち、つやがある。

ススキによく似ているが、オギは地下茎で広がるために株立ちにならない(ススキは束状に生えて株立ちになる)[1]。ススキと違い、オギにはがない。また、ススキが生えることのできる乾燥した場所には生育しないが、ヨシよりは乾燥した場所を好む。穂はススキよりも柔らかい[1]

かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられていた。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads