トップQs
タイムライン
チャット
視点

地下茎

ウィキペディアから

地下茎
Remove ads

地下茎(ちかけい、: underground stem, subterranean stem)とは、通常の状態として地下にあるの総称であり、その形態・機能は多様である[1][2][3](下図1)。これに対して、地表より上に伸びる茎は、地上茎 (aerial stem, epigeal stem, terrestrial stem) とよばれる[4]。地上茎の中には、地表面を這って伸びる匍匐茎もあり、地下茎との区分は必ずしも明瞭ではない[4][3]。地下茎の中には、地表直下にあるものから地下深くを伸びるものまであり、ハスのように水底下の地中に位置するものもある(レンコン[2]。地下茎は、その形態や構造に応じて、根茎球茎塊茎鱗茎に区分されることが多い。

Thumb
1a. ニセシラゲガヤイネ科)の地下茎(根茎)
Thumb
1b. ナンキョウショウガ科)の地下茎(根茎)
Thumb
1c. クロッカスアヤメ科)の地下茎(球茎)

地下茎は地中にある点でと類似するが、ふつう(鱗片葉など)を付けること(しばしばその跡が残る)、根冠根毛がないことなどにより区別できる[1][2][3]。また多くの場合、維管束の配置が根とは異なる[2][3]

と同様に、地下茎は植物体を土壌に固着させる役割を担い、また地下茎からはふつう根(不定根)が生じている[2][5]。さらに地下茎は養分を貯蔵し、生育不適期(冬など)の耐久構造となりその後に新たな地上部を生じたり、母体から切り離されて新たな個体となる(栄養繁殖)ことに用いられるものも多い[3]

地下茎の中には、ジャガイモタマネギニンニクサトイモウコンなど食用や薬用に用いられる例がある。

Remove ads

さまざまな地下茎

要約
視点

地下茎とは地下にあるの総称であり、異なる形態・機能をもつさまざまなタイプに類別される[1][6]。ただしこれらの区分は便宜的で必ずしも明瞭ではなく、球茎を塊茎に含めることもある[7]。また地下茎と根茎を同義とすることもある[8]

根茎

下記の球茎塊茎鱗茎のような特殊化が見られない地下茎は、根茎(こんけい; rhizome, root stock)と総称される[1][7](下図2)。スギナトクサ科)、ワラビコバノイシカグマ科)、ドクダミドクダミ科)、ギボウシキジカクシ科)、ススキイネ科)、タケニグサケシ科)、ワサビアブラナ科)、スイバタデ科)、シシウドセリ科)など根茎をもつ植物は、根茎植物 (rhizomatous plants) ともよばれる[1]。またノキシノブウラボシ科)のような着生植物に見られる基物(樹幹など)上を這う茎は、地中にはないが、慣習的にふつう根茎とよばれる[1][6]。根茎は、位置や伸長方向などによって以下のように類別されることがある。

地中を水平方向に伸びる根茎を横走根茎 (horizontal rhizome) という[1](下図2a)。特に節間が長い横走根茎は匍匐根茎 (creeping rhizome, stoloniform rhizome) ともよばれる[1][7]。このように水平に伸びる根茎は、特に地表面直下にある場合は地表を這う匍匐茎 (creeping stem, repent stem) との区別が不明瞭なこともある[7]。一方、地中を垂直方向に伸びる根茎を直立根茎 (vertical rhizome) という[1](下図2d)。

Thumb
2a. マダケ (イネ科) の根茎: 節から根が生じている。
Thumb
2b. ウコン (ショウガ科) の根茎
Thumb
2c. ハス (ハス科) の根茎 (レンコン)
Thumb
2d. ワサビ (アブラナ科) の根茎
Thumb
2e. チョロギシソ科)の念珠茎

また上記の根茎のタイプのうち、いずれか1つだけをもつ根茎は単一根茎 (simple rhizome) とよばれる[1]。一方、2つ以上のタイプの根茎(例:匍匐根茎と直立根茎)、または根茎と共に塊茎のような特殊な地下茎(下記参照)をもつものは複合根茎 (compound rhizome) とよばれる[1]

根茎のうち、最初から地中にあるものを一次根茎 (primary rhizome) という[1]。一方、地上にあったものが地中に移行して根茎となったものを二次根茎 (secondary rhizome) という[1]。普通葉や花茎の名残があるものは地上茎であったことを示しており、二次根茎であることが分かる。二次根茎は、ショウジョウバカマシュロソウ科)やカラハナソウアサ科)などに見られる[1]

節にむかごを形成する根茎は、珊瑚状地下茎 (coral-shaped stem) とよばれ、スギナ (トクサ科) などに見られる[1]。また、鱗片葉が形成されて細長い松かさ状になったものは、尾状地下茎 (scaly rhizome) とよばれ、アキメネス属 (Achimenes) などイワタバコ科に見られる[9]チョロギシソ科)やリボングラスイネ科)では根茎の節間が膨れて全体が念珠状になり、念珠茎や念珠状地下茎 (ringed stem) とよばれる[1][9](上図2e)。念珠茎は塊茎の一型とされることもある[1]

球茎

地上茎の基部に形成され、ほぼ球形に肥大した地下茎は球茎(きゅうけい; corm)とよばれる[1][7][10][11] (下図3)。芽を1個だけ生じるものとする定義や[12]、薄皮で包まれたものとする定義もあり[9][13]、また塊茎と区分しないこともある[7][12]。複数の節・節間が肥大したものであり、環状の節・節間が見られる。サトイモテンナンショウ属サトイモ科)、クワイオモダカ科)、クロッカスアヤメ科)、シランラン科)、エゾエンゴサクケシ科)、イシモチソウモウセンゴケ科)などに見られる[1][10][14]コールラビアブラナ科)の可食部も球茎とよばれることがあるが[15]、これは地上茎に形成されたものである。

Thumb
3a. サトイモサトイモ科)の球茎
Thumb
3c. クワイオモダカ科)の球茎
Thumb
3d. クロッカスアヤメ科)の球茎
Thumb
3e. Romuleaアヤメ科)の球茎
Thumb
3f. クロコスミア(アヤメ科)の球茎の断面

球茎に類似した用語として球根があるが、これは植物形態学における専門用語ではなく、地下茎やに養分が貯蔵されて肥大化し、休眠能をもつ構造の総称である[16]。園芸などにおいては、クロッカスグラジオラスフリージア(アヤメ科)などの球茎、アネモネキンポウゲ科)、ベゴニアシュウカイドウ科)、シクラメンサクラソウ科)などの塊茎、チューリップユリ科)、スイセンヒガンバナ科)、ヒヤシンスキジカクシ科)などの鱗茎、カンナカンナ科)などの根茎、ダリアキク科)などの塊根を球根とよぶ[14]

塊茎

地下茎に側生または先端に形成され、球形や不定形に肥大したものは塊茎(かいけい; tuber, stem tuber)とよばれる[1][7][17][18] (下図4)。ふつう複数の芽をもち、薄皮で包まれていない[12][9][13]。よく知られた例としてジャガイモナス科)があり、他にもヤマノイモ[15][注 1]ヤマノイモ科)、エゾシロネ(シソ科)、キクイモキク科)などがある。。

Thumb
4b. オカカタバミ科)の塊茎
Thumb
4c. ジャガイモナス科)の塊茎
Thumb
4d. キクイモキク科)の塊茎

カラジウムサトイモ科)やアネモネキンポウゲ科)、ジャガイモナス科)のように毎年母球が消耗して子球に更新されるもの(更新型)と、シクラメン属サクラソウ科)やグロキシニアイワタバコ科)のように毎年付加されて更新されないもの(非更新型)がある[14][9]

鱗茎

地下茎を中軸とし、周囲に肉質の葉(鱗茎葉; bulb leaf)が多数密生しているものは鱗茎(りんけい; bulb)とよばれる[1][7][21] (下図5)。鱗茎の主体は葉(鱗茎葉)であり、茎ではない。身近な例としてタマネギヒガンバナ科)があり、他にニンニク(ヒガンバナ科)、ヒヤシンスキジカクシ科)、ユリ属、チューリップユリ科)などに見られる[1][7][21]。1個体に、主鱗茎の他に複数の小型の鱗茎が形成される場合、小型のものは小鱗茎(しょうりんけい; bulbil)とよばれる[1][21][22]

タマネギのように鱗茎葉が層状に重なったものを層状鱗茎 (tunicated bulb)(下図5a–e)、ユリ(ユリ根)のように爪状のはがれやすい鱗茎葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎 (non-tunicated bulb)(下図5f)とよばれる[9]。また、層状鱗茎は最外層が薄皮に覆われるため有皮鱗茎、鱗状鱗は薄皮で覆われないため無皮鱗茎とよばれることもある[14][9]。層状鱗茎の中には、毎年母球が消耗して子球に更新されるもの(更新型; チューリップ、ダッチアイリスなど)と、母球が維持されて毎年内側に新しい鱗茎葉が付加されるもの(非更新型; アマリリス、スイセン、ヒヤシンスなど)がある[14][9]。鱗状鱗茎の場合、個々の鱗茎葉がはずれ、そこからも新たな植物体が形成される[1]

Thumb
5b. タマネギの鱗茎縦断面: 基部のやや色づいた部分だけが茎であり、大部分は鱗茎葉からなる。
Thumb
5c. シベリアツルボキジカクシ科)の鱗茎
Thumb
5d. チューリップユリ科)の鱗茎
Thumb
5f. ユリ属ユリ科)の鱗状鱗茎(ユリ根

ラン科において、地上茎(地下茎ではない)の一部(複数の節間、1個の節間、節間の一部など由来はさまざま)が肥大したものは、偽鱗茎(仮鱗茎、pseudobulb; 偽球茎、擬球茎、偽球、pseudocorm)とよばれる[1]。単にバルブとよばれることも多いが[23][24]、bulb(鱗茎)とは異なり茎自体が肥大したものであり、むしろ球茎や根茎に似ている[25]。園芸においては株分けなどに用いられる。(→詳細は「偽鱗茎」を参照

Remove ads

分枝と繁殖

Thumb
6a. 仮軸分枝する地下茎の模式図

地上茎と同様に、地下茎の分枝も基本的に側方分枝である。ハランキジカクシ科)などでは、根茎が主軸となり、側枝として地上茎を生じていく[6]。つまりこの場合、地下茎の分枝は単軸分枝である。レンプクソウガマズミ科)でも同様であるが、この場合は前年分の地下茎が枯死する点で異なる[6]。一方、アマドコロキジカクシ科)などでは、地下茎主軸の先端が地上茎となり、その基部の側枝が地下茎として伸長していく[6](図6a)。つまりこの場合、地下茎の分枝は仮軸分枝である。地下茎では仮軸分枝するものが多い[6]

例外的に、ヒカゲノカズラ綱の地下茎はその地上茎と同様、二又分枝をする[26]。二又分枝は同等に分枝する場合もあるが、一方が明らかに優勢で主軸状になることもある(二又性仮軸分枝[27])。

Thumb
6b. ジャガイモの塊茎から生じた芽: 芽は葉腋(鱗片葉痕を伴う窪み)から生じる。
Thumb
6c. Kabuyea hostifolia(テコフィレア科)の球茎: 毎年更新され、上部がより新しい。

多年生草本では、生育不適期(冬など)に地上部は枯れてしまい、地下茎がその期間を耐えしのぎ、その後再び地上部を生じる生活史をもつものが多い[28]。また母軸が枯死するなどして地下茎が分断すると、これらは新たな個体となることで栄養繁殖を行う[29](図6b)。さらに毎年地下茎の一部が切り離され、そこから新しい地上部が形成されるが、母体は枯死する草本もあり、分離型地中植物 (separated geophytic plant) とよばれる[28]。分離型地中植物にはトリカブトキンポウゲ科)、ミズタマソウアカバナ科)、モミジガサキク科)などがある[28]

球茎や塊茎、鱗茎では、毎年新しいものが形成される場合(更新型; アネモネジャガイモチューリップニンニクなど)と、更新されることなく同じものが持続する場合(非更新型; シクラメンヒヤシンスタマネギなど)がある[6][14](図6c)。また球茎や塊茎では、側枝が伸びてその先端が肥大する例(ジャガイモなど)と、側枝がすぐに肥大する例(サトイモなど)がある[6]。後者の場合、"親イモ"と"子イモ"が密接している。

Remove ads

利用

Thumb
7a. ショウガの根茎
Thumb
7b. 販売されているさまざまなジャガイモの塊茎

地下茎の中には、食用とされるものも多い。身近の例としては、ワラビコバノイシカグマ科)、ショウガ(図7a)、ミョウガウコンカルダモンショウガ科)、ハスハス科)、ワサビアブラナ科)の根茎、サトイモ類(タロイモ)、コンニャクサトイモ科)、クワイオモダカ科)の球茎、ヤマノイモ[注 1]ヤムイモ)(ヤマノイモ科)、ジャガイモ(図7b)(ナス科)、キクイモキク科)、チョロギシソ科)の塊茎、ユリ類(ユリ科)、タマネギエシャロットラッキョウニンニクノビル(ヒガンバナ科)の鱗茎などがある[15]

Thumb
7c. 半夏(カラスビシャクの球茎)
Thumb
7d. 黄蓮(オウレンの根茎)

また薬用に利用される例も多く、ウスバサイシンウマノスズクサ科)、カラスビシャク(図7c)、テンナンショウ属サトイモ科)、サジオモダカオモダカ科)、アミガサユリユリ科)、ドブクリョウサルトリイバラ科)、ヤマノイモ(ヤマノイモ科)、ハナスゲキジカクシ科)、オニノヤガララン科)、ウコンショウガガジュツカンキョウコウリョウキョウショウガ科)、ショウマオウレン(図7d)(キンポウゲ科)、エンゴサクケシ科)、オオツヅラフジツヅラフジ科)、ダイオウタデ科)、トコンアカネ科)、ゲンチアナトウリンドウリンドウ科)、アカヤジオウハマウツボ科)、ハシリドコロナス科)、シゴカトチバニンジンウドウコギ科)、センキュウキョウカツボウフウセリ科)、カノコソウスイカズラ科)、オケラホソバオケラキク科)の地下茎(根茎や球茎、塊茎、鱗茎)は生薬とされる(根と共に用いられる例もある)[12][30]

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads