トップQs
タイムライン
チャット
視点
オゼヌマアザミ
ウィキペディアから
Remove ads
オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊、学名 Cirsium homolepis)はキク科アザミ属の多年草。
Remove ads
特徴
茎の高さは0.5-1.5mであり、まれに2mほどの個体もある。茎につく葉の基部は茎を抱き、葉は羽状に深裂し、縁のとげは鋭くない。
花期は7-9月で、上向きに1-3個の花をつける。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。
分布と生育環境
アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。オゼヌマアザミの分布域は狭く、群馬県、福島県、新潟県にまたがる尾瀬及び同県内の湿地に限られ、尾瀬以外ではごくまれに見られる。
基準産地は尾瀬。
ギャラリー
- 尾瀬沼畔
- 葉の基部は茎を抱く
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads