トップQs
タイムライン
チャット
視点

オランダ海軍

ウィキペディアから

オランダ海軍
Remove ads

オランダ海軍(オランダかいぐん)は、オランダ海軍である。起源はハプスブルク領時代に遡り、連邦共和国の海軍を経て、王立海軍(オランダ語: Koninklijke Marine)となった。

概要 オランダ海軍, 創設 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

オランダは建国以前神聖ローマ帝国次いでスペインの領土となったが、毛織物産業が発展しており貿易も盛んであった。それらの商船を海賊や私略船が襲うこともしばしばであり、商人は自衛のために武装を行った。この武装商船がオランダ海軍の起源といわれる。

八十年戦争(オランダ独立戦争)ではこれらの武装商船が結集して戦った。この当時軍船とその他の船の間には特殊なものを除いて明確な境界はなかったため、多くの商船を有していたオランダは強力な海上戦力を保有する潜在能力を有していた。

1602年オランダ東インド会社が設立され、東アジア、東南アジア諸国との大規模な貿易が始まる。これにより多くの富がもたらされた。1623年にはアンボイナ事件が起きイギリスに対してこの地域での貿易で優位に立ったものの、対立構造が決定的になった。1650年代イギリスがオランダの商船を接収して積荷を没収するようになり三次に渡る英蘭戦争が勃発した。オランダ海軍は港湾の関係上大型の艦は使用できなかったが、マールテン・トロンプミヒール・デ・ロイテル等の名将のもと大型の戦列艦に対して健闘した。英蘭戦争が起るまでの17世紀前半はオランダの黄金時代であり、イギリスが優位になった後もオランダ海上帝国として、帝国主義時代まで続く列強の一員であった。

18世紀、オランダはフランスと戦い国力を消耗した。オランダの有力な植民地インドネシアオランダ領東インドが成立するのは20世紀)しかなく、他の列強に比較すると格の落ちる海軍しか整備できなかった。また1795年にはフランスに占領されバタヴィア共和国となる(フランス革命戦争)。この時期英海軍を相手としてキャンパーダウンの海戦を戦った。

20世紀、オランダは第二次世界大戦まで大きな戦争を戦うことはなかった。また、オランダは第一次世界大戦に中立であり、参戦することは無かった。

その後、大日本帝国の勢力が拡大するにつれてインドネシアの安全が脅かされることとなる。オランダは自国経済の要であるインドネシアを防衛すべく重点的にそちらに海軍戦力を配備した。1940年5月にはナチス・ドイツのフランス侵攻に伴い、オランダ本国がドイツに占領された。短時日の陸戦による戦闘が主であり、海上戦闘はほとんど無かった。また、第二次世界大戦における大日本帝国海軍とオランダ海軍の戦力差は隔絶しており、1942年に入り日本海軍がマレー・フィリピンを制圧してインドネシア侵攻に至ると、その圧倒的優位に対抗してアメリカ海軍イギリス海軍オーストラリア海軍と連合艦隊を組織して日本海軍に挑むも、ジャワ沖海戦バリ島沖海戦スラバヤ沖海戦バタビア沖海戦にいずれも敗北して戦力をすり減らし壊滅した。

第二次世界大戦以降は西側諸国の一員としてソビエト海軍潜水艦に備えてフリゲート等を整備した。現在ではヨーロッパ諸国と共同で設計した軍艦などを運用している。

Remove ads

組織

第二次世界大戦前に海軍司令長官(BDZ)の職が設けられている。この職は海軍最高司令官として機能し2005年まで続く。海軍司令長官はオランダ海軍司令官(CZMNED)、カリブ海海軍司令官(CZMCARIB)と海兵隊総司令官(CKMARNS)を主導し、デン・ハーグにある海軍参謀本部を指導する。

2005年に国軍の大規模な組織改編がなされ、統合参謀総長が指揮権を集約し各軍参謀総長は権限を制約され教育訓練を主に担当することになる。海軍の実戦部隊は海軍司令部に統合される。海軍司令部は人事、設備管理、会計管理の機能が除外されいくつかの任務は各局や参謀本部に引き継がれている。

また、海軍司令官は北大西洋条約機構の一員としてベネルクス海軍司令官(Admiraal Benelux)が設けられ、戦時および国際的演習などでベルギー=オランダ艦隊を編組し指揮する。この機能は常設となっておりデン・ヘルダー海軍基地にはベルギー海軍の参謀が置かれ統連合司令部として存在している。

2023年時点で現役兵総員11,541名[1]。2024年度予算は107.8万ユーロ(約117億ドル)[2]

  • 海軍参謀本部
  • 海軍司令部
    • 護衛艦群
    • 機雷戦部隊
    • 潜水艦部隊
    • 水路部
    • 海兵隊
    • 沿岸警備隊(本国周辺を担当)
    • カリブ海沿岸警備隊(カリブ海領土を担当)
    • 空軍海軍航空部(旧海軍航空隊で現在は空軍の国防ヘリコプター集団に統合されている)
  • 王立海軍兵学校

なお、オランダ本土の運河など内水の哨戒任務はオランダ陸軍が担っており、陸軍は哨戒艇部隊を保有する。

Remove ads

階級

さらに見る 日本語, オランダ語 ...

海軍士官候補生については各学年ごとに現行の階級制の中から指定される。第1学年は三等兵、第2学年は伍長、第3学年は兵曹、第4学年は少尉となっている。オランダ語での呼称は海軍と海兵隊とで異なるものもある。

主要基地・施設

装備

要約
視点

艦艇

2023年9月11日現在[3]

過去に就役した艦艇については「オランダ海軍艦艇一覧」を参照。

通常動力型潜水艦
ゼーレーウ(S803 Zeeleeuw) - 1990年
ドルフェイン(S808 Dolfijn) - 1993年
ブラインヴィス(S810 Bruinvis) - 1994年
フリゲート
ファン・アムステル(F831 Van Amstel) - 1993年
ファン・スペイク(F828 Van Speijk) - 1995年
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(F802 De Zeven Provinciën) - 2002年
トロンプ(F803 Tromp) - 2003年
デ・ロイテル(F804 De Ruyter) - 2004年
エヴァーツェン(F805 Evertsen) - 2005年
哨戒艦
ホラント(P840 Holland) - 2011年
ゼーラント(P841 Zeeland) - 2013年
フリースラント(P842 Friesland) - 2013年
フローニンゲン(P843 Groningen) - 2013年
ドック型輸送揚陸艦(LPD)
汎用揚陸艇(LCU)
  • Mk.9型×5
L9525-9529
車両兵員揚陸艇(LCVP)
  • Mk.5型×12
L9565-9576
機雷掃討艇
マックム(M857 Makkum) - 1985年
スヒーダム(M860 Schiedam) - 1986年
ジーリクゼー(M862 Zierikzee) - 1987年
フラールディンゲン(M863 Vlaardingen) - 1989年
ウィレムスタット(M864 Willemstad) - 1989年
  • ジオシー (MXXX ) - 1989年
測量艦
  • スネリウス級×2
スネリウス(A802 Snellius) - 2003年
ライメス(A803 Luymes) - 2004年

遠洋調査船(ESB)

  • ハイドログラフ英語版(H8021 Hydrograaf) - 2015年
練習帆船
  • ファン・キンスベルヘン(A902 Van Kinsbergen) - 1999年
  • ウラニア(Y8050 Urania) - 1938年
補給艦

統合支援艦(JSS)

魚雷揚収船
  • メルクール(A900 Mercuur) - 1987年
水中作業母船
  • セルベロス級[5]×4
セルベルス(A851 Cerberus) - 1992年
アーガス(A852 Argus) - 1992年
ナウティルス(A853 Nautilus) - 1992年
ヒードラ(A854 Hydra) - 1992年
タンカー
  • (Y8760 Patria) - 1998年
支援艇
  • ニーウディープ(Y8005 Nieuwdiep) - 1972年
曳船
  • リンゲ級×1
ハウエ(A878 Gouwe) - 1987年
  • ノースシー級×5
ノースシー(A871 Noordee) - 2016年
ワッデンシー(A872 Waddenzee) - 2016年
ゾイデル(A873 Zuiderzee) - 2016年
港内曳船
  • スヘルデ級×5
スヘルデ(Y8055 Schelde)、ヴィールバルフ(Y8056 Wierbalg)、マルズヴィン(Y8057 Malzwin)、ザウトヴァル(Y8058 Zuidwal)、ヴェストヴァル(Y8059 Westwal
  • ノースデルハークス級×2
ノースデルハークス(Y8208 Noorderhaaks)、ズイダーハークス(Y8209 Zuiderhaaks)

戦力推移

さらに見る 艦種, 1974年 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads